北海道の素晴らしい雪景色を楽しめるスノーシューツアー7選 2023.02.11 スノーシュー 北海道
四季折々の風景が美しい北海道ですが、雄大な大地を真っ白に覆う雪景色はやはり魅力的です。
街から少し離れれば、普段はなかなか見られない壮大な雪景色を満喫できます。スノーレジャー初心者でも冬の北海道を楽しみたいと思ったら、断然おすすめなのがスノーシューです!
スノーシューとは西洋版のかんじきのこと。スノーブーツなどに装着することで、ふわふわの雪の上でも難なく歩けるようになる便利アイテム!特別な技術は必要ないので、スキーやスノーボードができない人でもすぐに始められます。
ニセコや富良野、知床など、あちこちでスノーシューツアーが開催されている北海道の中で、特におすすめの7ツアーをご紹介します。旅程や見たい風景などから、あなたにぴったりのツアーを見つけてください。
【目次】
1.壮大な氷の芸術を楽しもう!|千歳
2.ありのままのニセコを知って、ニセコ通になろう!|ニセコ
3.あの『北の国から』の景色を一望できる!|富良野
4.ランチ&温泉付きコースも!十勝の冬を大満喫|十勝
5.釧路湿原でカヌーとスノーシューにチャンレジ|釧路
6.運が良ければ摩周湖の湖面が見れるかも!?|知床
7.媚びない自然が魅力!大迫力の流氷に氷瀑|網走
<<北海道で体験できるスノーシューツアーの一覧を見る>>
1.壮大な氷の芸術を楽しもう!|千歳
新千歳空港から車で約40分、支笏湖(しこつこ)のほとりで開催されているのが「オーシャンデイズ」主催の“七条大滝スノーシューツアー”です。
支笏湖周辺から七条大滝を目指し、往復5kmの道のりをガイドと一緒に歩いていきます。冬の静かな森の中、スノーシューで雪を踏む音が響きわたります。
およそ40分ほどで七条大滝に到着。高さ約15mにもなる氷瀑は、まさに自然が作り上げた芸術作品!つららがカーテンのように一面に広がるさまは、圧巻の一言です。冬にしか見られない絶景を目の当たりにしましょう。
1月下旬から2月下旬には、支笏湖温泉で「支笏湖氷濤まつり」が開催され、こちらでは人の手によって作られた美しい氷像を展示。ぜひ併せて楽しんではいかが。
- 北海道千歳市支笏湖温泉 オーシャンデイズ兼シコツカムイ(支笏湖温泉駐車場商店街内)
■関連記事
そこが知りたい!スノーシューの服装と必要な持ち物
2.ありのままのニセコを知って、ニセコ通になろう!|ニセコ
今や世界有数のスノーリゾートとして定着したニセコは、極上の雪質を楽しめるスキー場と洗練された宿泊施設が建ち並ぶ国際色豊かな観光地です。しかし、ニセコの本当の魅力は、観光地から少し離れた場所にある山や川など、ありのままの自然にこそあるのではないでしょうか。
ニセコを拠点とする「Forestrek(フォレストレック)」が主催する“ニセコスノーシューツアー”は、観光化されていない素のニセコを知るための純度の高いツアーです。
1ツアーにつき1グループ限定、ツアー内容やフィールドは参加者の希望を踏まえて組み立てる完全オーダーメイド方式なので、多少のわがままも聞いてくれるかもしれません!?自然に関する圧倒的な知識と経験を持つForestrek代表自らがツアーに同行し、ニセコの魅力をふんだんに語ってくれます。
ガイドもツアーも完全に自分たちだけのためにあるという、この上ないぜいたく!小学3年生から参加可能なので、ファミリーでツアーを独占し、やりたいこと、行きたいところ、何でもぶつけてしまいましょう!
- 北海道虻田郡ニセコ町元町77-10 道の駅「ニセコビュープラザ」
■関連記事
2023年版!冬のニセコ観光で行きたいおすすめスポットまとめ
3.あの『北の国から』の景色を一望できる!|富良野
富良野の「レジャーガイド遊び屋」では、テレビドラマ『北の国から』のロケ地として有名な麓郷(ろくごう)の丘で体験する“スノーシュートレッキングツアー”を開催しています。
エゾマツやトドマツなど背の高い針葉樹林が並ぶ雪原を歩いていきます。深い雪の上をさくさく進めるのもスノーシューのおかげ!丘の上に到着すると、麓郷の集落を一望できます。『北の国から』を見たことがある人は、きっとさまざまなシーンを思い浮かべることでしょう。
運が良ければ、道中でキタキツネやエゾシカに出会えることもありますよ!丘を下ったら、森の中でティータイム。冷たく澄んだ空気の中でいただくホットドリンクは格別です。
JR「富良野」駅や市内の宿泊施設から無料送迎サービスもあるので、雪道の運転が心配な人でも気軽に参加できますよ。
■関連記事
冬の富良野を楽しむ!観光スポットとアクティビティツアー11選
4.ランチ&温泉付きコースも!十勝の冬を大満喫|十勝
「TAC(タック)とかちアドベンチャークラブ」は、十勝の冬の魅力を知ってもらおうとスノーシューツアーを開催しています。
“霞の滝トレッキングとトムラウシ温泉コース”は、大雪山国立公園内にある霞の滝を目指し、アップダウンの少ない沢沿いをのんびり進んでいきます。
キラキラと光る銀世界を眺めながら、野生動物を発見したり、雪のベンチでティータイムを楽しんだり。宿泊施設「東大雪壮」に移動したらランチをいただき、その後はトムラウシ温泉を満喫!スノーシューの疲れを癒やしながら、リフレッシュもできるぜいたくなツアーです。
一方、“スノーシューダウンヒル半日コース”は、サホロスキー場の頂上からコース外の深雪へと進んでいきます。ジャンプしたり転がったりと、それぞれのやり方で傾斜を下れば、子供も大人も大はしゃぎすること間違いなし!最後は木につるしたブランコに乗れるなど、欲張りにいろいろと遊べるのが魅力です。
どちらも小学1年生から参加可能。ファミリーでのスノーシューデビューにもぴったりですね。
- 北海道上川郡新得町字屈足539-21 とかちアドベンチャークラブ
■関連記事
帯広・十勝の大自然を丸ごと楽しむ!アクティビティ4選【冬編】
5.釧路湿原でカヌーとスノーシューにチャレンジ|釧路
釧路を拠点にカヌーツアーを提供する「釧路マーシュ&リバー」。冬には、釧路川の支流であるアレキナイ川をカヌーで進んだあと、スノーシューで雪原散策ができる“釧路湿原ウィンターカヌー&湿原ウォッチングコース”を開催しています。
真冬の川では、川から立ち上る水蒸気が凍ったフロストフラワーや、川面に立ち込める毛嵐(けあらし)、霧が木の枝に付着して凍る霧氷など、珍しい自然現象がめじろ押しです!カヌーを下りてスノーシューを装着したら、二本松の丘を目指してトレッキングを開始。銀世界をのんびりと歩きながら周囲を見渡せば、釧路湿原の絶景が広がっていますよ。
雪遊びをしたり、ふかふかの新雪に寝そべったりと、雪と景色を思う存分楽しめるツアーです。
- 北海道北海道釧路郡釧路町字トリトウシ88-5
■関連記事
魅力あふれる釧路を観光!子供も楽しめるスポット12選
6.運が良ければ摩周湖の湖面が見れるかも!?|知床
釧路と知床の中間に位置する阿寒摩周国立公園は、阿寒湖・摩周湖・屈斜路湖という3つのカルデラ湖を擁する歴史のある国立公園です。その中の1つ、世界有数の透明度を誇る摩周湖は年間を通して濃霧の発生が多く、なかなか湖面を見ることはできません。
しかし、「知床ツーリスト」主催の“スノーシューで行く裏摩周展望台コース”では、ほかの展望台より標高が低いため、霧の発生が少ないといわれる裏摩周展望台を目指して出発!摩周湖の神秘的な湖面を見られる可能性が高いツアーとなっています。
スノーシューを履いて、車や公共交通機関では入ることができない森や林道を歩くこと数時間、目的地である摩周湖にたどり着いたときの感動はひとしおです。
そして、“スノーシューで行く神の子池コース”では、摩周湖からの地下水が湧き出ている周囲220m、水深5mの神の子池を目指します。神の子池の透明度も高く、池の底に沈んだ倒木までもくっきり見えるというから驚きです。ツアーはいずれも11歳から参加可能。世界遺産知床で、冬ならではの自然の神秘を楽しんでくださいね。
- 北海道斜里郡清里町向陽282 清里イーハトーヴホステル
■関連記事
【世界自然遺産】知床の冬の観光・流氷の絶景スポット9選
7.媚びない自然が魅力!大迫力の流氷に氷瀑|網走
冬の網走といえば流氷が有名ですが、海辺以外にもダイナミックな自然の造形に出合える場所がたくさんあるのです!
「オホーツク自然堂」が開催する“氷の滝スノーアドベンチャー”は、スノーシューを履いて手つかずの原生林からオホーツクの流氷が押し寄せる海辺まで、たっぷりと3時間近く歩いて回るツアーです。
海辺に到達したときに眼前に広がる流氷はスケールも迫力も想像以上ですが、驚くのはこれだけではありません。フィールドを森に移してしばらく進んでいくと、滝が凍ることによって出現する自然美「氷瀑」に出合うことができます。
のんびりと雪上散歩を楽しむというより、息つく暇もないほど見どころ満載の中身の濃いツアー。10歳から参加可能なので、家族の思い出作りに「流氷」と「氷瀑」をダブルでいかがでしょうか。
- 北海道網走市内 ※網走市内のホテル、道の駅流氷街道、JR「網走」駅などへ送迎あり
■関連記事
流氷に監獄に海鮮!網走で観光するなら絶対に行くべきスポット20選
スノーシューで北海道の雪景色を楽しもう!
雪山や雪原に入るのはハードルが高い印象がありますが、ガイドが案内するツアーに参加すれば、初心者でもさまざまな体験や発見ができます。
どのツアーも安全面の配慮が行き届いているのはもちろん、スノーシューやストックなどのレンタルもあり、旅先でも気軽に体験できますよ。
アウトドアレジャーの専門サイト「SOTOASOBI(そとあそび)」では、北海道の多彩なアクティビティをご紹介しています。ぜひ、お出かけ前にこちらもチェックしてくださいね!
(編集部注*2019年1月24日に公開された記事を再編集したものです)
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事