
身近な南国!八丈島で自然もグルメも堪能する観光スポット21選 2023.05.21 シュノーケリング 伊豆大島・八丈島
伊豆諸島の最南端にある八丈島。飛行機でなら羽田空港からわずか55分で行けるため、東京から1番近い南国といわれています。
亜熱帯の豊かな自然があふれ、温暖な黒潮の海に囲まれた小さな島には、本州とは違う独特の魅力がいっぱい!
スキューバダイビングやサーフィン、釣りといったマリンレジャーはもちろん、島のシンボル的存在である八丈富士ではトレッキングや自然観察も楽しめるアウトドア天国なんです。
史跡・名所をはじめ、温泉や絶景スポット、島グルメなど観光には欠かせない要素も盛りだくさん!今回は八丈島を満喫するのに外せないスポットを選りすぐってご紹介します。
【目次】
■八丈島へのアクセス
■八丈島といえばアクティビティ!絶対挑戦したい3ツアー
- 1.八丈島の豊かな海で体験ダイビングに挑戦
- 2.ウミガメ遭遇率99%のビーチシュノーケル
- 3.お鉢巡りができる八丈富士トレッキング
■山から海まで!八丈島の自然を楽しむ
- 4.八丈富士牧野・ふれあい牧場
- 5.底土海水浴場
- 6.南原千畳敷
- 7.八丈植物公園
- 8.大里の玉石垣(陣屋跡)
- 9.横間ヶ浦
- 10.乙千代ヶ浜
- 11.裏見ヶ滝・裏見ヶ滝温泉
- 12.足湯きらめき
- 13.末吉温泉 みはらしの湯
- 14.登龍峠展望台
- 15.エックスカート
■食べずには帰れない!八丈島グルメ
- 16.すし処銀八
- 17.藍ヶ江水産・地魚干物食堂
- 18.八丈島ジャージーカフェ
- 19.八丈興発
- 20.シュ.クゥー
- 21.古民家喫茶 中之郷
<<八丈島・伊豆大島で体験できるアクティビティツアーの一覧を見る>>
八丈島へのアクセス
PIXTA
八丈島へは東京から飛行機か船でアクセスできます。
空路は、羽田空港から八丈島空港を結ぶANAの定期便が1日3往復就航。所要時間は片道約55分と、あっという間に感じてしまうほど短い時間で到着します。
海路の場合、東京・竹芝桟橋から八丈島・底土(そこど)港、または八重根(やえね)港の間を東海汽船の定期便が1日1往復就航しています。大型客船による夜行便で、所要時間は片道約10時間20分。東京を夜出発して、八丈島に朝到着するので、観光やアクティビティにたっぷり時間を使えます。
八丈島には島内をぐるりと回れる「八丈一周道路」があり、その総距離は約45km。車なら1時間半ほどで1周できます。
島内の交通手段は、バス、タクシー、レンタカー、レンタルバイク、レンタサイクル(電動あり)があります。旅のプランや時間などに応じて、自分に適したものを選びましょう。レンタカーは、シーズン繁忙期には不足することもあるので、事前の予約がおすすめです。
八丈島といえばアクティビティ!絶対挑戦したい3ツアー
美しい海に囲まれた八丈島に行ったら、まずはアクティビティがおすすめです。「初めてだから」「体験したことがないから」と不安にならなくても大丈夫。地元ガイドが案内してくれるツアーに参加すれば、丁寧に教えてくれますし、何より深く八丈島の自然を理解し、楽しめますよ!
1.黒潮の恩恵を受けた八丈島の豊かな海で体験ダイビングに挑戦!
八丈島の海は透明度抜群で、黒潮に導かれてやって来たトロピカルな魚がいっぱい!アオウミガメのパラダイスとしても有名です。そんな黒潮の恩恵に満ちた海を全身で感じたいなら、体験ダイビングに参加してみてはいかがでしょうか。
「八丈島ダイビングショップ アラベスク」が開催する“体験ダイビングツアー”は、潜水時間が40分と長めなのがうれしいポイント。グループごとに専任のインストラクターがついてサポートしてくれるので、自分たちのペースでたっぷりと海の世界を堪能できます。
バラエティ豊かな魚や生き物はもちろん、溶岩が作りだした海底棚やアーチなど、八丈島ならではのダイナミックな海の景観にも感動しっぱなし!
アウトドアレジャーの専門予約サイト「SOTOASOBI(そとあそび)」からの申し込み特典として、グループに1台、ウエアラブルカメラ(GoPro)を無料レンタルできるので、八丈島のマリンブルーの思い出をしっかりと写真に残せます。
- 東京都八丈島八丈町大賀郷363-1 アラベスク店舗
■関連記事
アウトドアにおすすめ!ウォータープルーフの日焼け止め6選
2.遭遇率99%!シュノーケリングでウミガメと泳ごう
ダイビングよりもっと気軽にウミガメと戯れてみたいという人は、同じく「八丈島ダイビングショップ アラベスク」が開催する“シュノーケリングツアー”がおすすめです。
エサの藻場が豊富な八丈島の海はアオウミガメの楽園!ビーチエントリーでも遭遇確率は99%と高く、アオウミガメと一緒に泳いで遊ぶことができます。のんびり泳いでいるだけでなく、寝ているところなどウミガメの自然な姿を近くで観察できる夢のような体験!
こちらのツアーはガイド1名に対して参加者6名までの少人数制で、10歳から参加OK。安心できる環境で、家族みんなでシュノーケリングを楽しみましょう。
まずは、底土海水浴場の足が着く浅瀬の海でシュノーケリングの練習を。スキル習得後にウミガメがいるポイントを目指すので、落ち着いてチャレンジできますよ。ガイドがいつでもつかまれる浮力体を持っているので安心です。
シュノーケリングツアーでも、GoProをグループに1台無料で貸してくれるので、水中撮影にも挑戦してみてくださいね。
- 東京都八丈島八丈町三根 底土海水浴場・駐車場
■関連記事
シュノーケリングの服装は水着と何が必要なの?家にあるものが使えるかも!
3.八丈富士トレッキングでお鉢巡り!ダイナミックな自然を感じよう
2つの海底火山が接合してできたため、ひょうたん型をしている八丈島。ひょうたんの上、北側に位置するのが八丈富士です。
八丈富士は約1万年前の海中噴火によって隆起した成層火山で、その名の通り富士山をほうふつとさせる美しい円錐形の山。標高854mと伊豆諸島最高峰ですが、登山口から山頂までは歩いて60分ほどなので、登山初心者でも安心して登ることができます。
そんな八丈富士をトレッキングするなら「八丈島自然ガイドサービスしいのき」が主催する“八丈富士山頂トレッキングツアー”がおすすめ!
知識豊富なガイドが、八丈島固有の植物や八丈富士の成り立ちなどについて楽しい解説を交えながら案内してくれるので、自分たちだけでは見落としてしまう発見がそこかしこに。ルーペを貸してくれるので、ミクロの世界まで八丈島の自然を見られますよ。
八丈富士の山頂には断崖絶壁の火口がワイルドに広がり、ぐるりと一周お鉢巡りができるのがポイント。緑が映える尾根を散策しながら、この山のダイナミックさを全身で感じてください。
また、三原山に興味があるなら“唐滝&硫黄沼トレッキングツアー”に参加してみましょう。八丈島の豊富な水と豊かな植生に心癒やされます。
- 東京都八丈島八丈町大賀郷4436-38 しいのき店舗
■関連記事
【伊豆諸島】知られざる東京の離島5選!近いのに秘境感たっぷり!
山から海まで!八丈島の自然を楽しむ
富士火山帯に属する火山島であり、富士箱根伊豆国立公園の一部である八丈島には独島の自然がいっぱい。噴火によって地表に出た溶岩や火山の恩恵である温泉など、八丈島ならではの自然を巡りましょう。
4.絶景と牛とのどかな時間を楽しめる「八丈富士牧野・ふれあい牧場」
PIXTA
八丈島の絶景とゆったりと流れる島時間を堪能するなら、八丈富士の7合目あたりに位置する「ふれあい牧場」へ行ってみましょう。
広大な空と海と牧草地が織りなす開放感あふれる風景は、訪れた人たちから「まるで天国!」と称されるほどの美しさ。のんびり草を食み、思い思いに過ごす放牧牛たちと間近でふれあえるとあって、子供たちにも大人気です。
展望台からは雄大な三原山が一望でき、八丈ブルーの海や八丈島の市街地、空港の滑走路などの大パノラマを楽しめます。
牧舎ではゴールデンウィークと夏休みの期間限定で、八丈島のジャージー牛乳で作ったジェラートやプリンを販売。定番のミルク以外に、島特産のアシタバやレモン、島焼酎といった八丈島ならではの味もあって、どれを食べるか迷ってしまいそう。
また、ふれあい牧場から八丈富士の登山口までは歩いてすぐ。登り始めるとトイレや給水ポイントはないので、こちらの施設で準備を整えてから出発するのがよいでしょう。
- 東京都八丈島八丈町大賀郷5627-1
- 04996-2-1125(八丈町産業観光課産業係)
・休憩舎開放時間:9:00~16:00
・定休日:なし
・入場料:無料
5.キャンプ場が隣接!八丈島随一のにぎわいをみせる「底土海水浴場」
PIXTA
八丈島で人気の海水浴場といえば、大型客船が発着する底土港から歩いて数分のところにある「底土海水浴場」。八丈島の中では数少ないビーチが広がり、もっとも多くの人が訪れる海水浴場といわれています。
黒い砂浜に驚くかもしれませんが、水の透明度は高く、シュノーケリングでたくさんの魚たちと戯れるにはもってこい!運が良ければウミガメにも出会えるかも!?
シャワーや更衣室、トイレは無料で利用可能。夏季期間中は海の家もオープンし、かき氷をはじめ多彩な飲食メニューも味わえます。
海水浴場のすぐ横には、宿泊はもちろん日帰り利用もできるキャンプ場「底土野営場」を併設。BBQも可能で、八丈島観光協会に予約すれば、器材セット(網付きコンロ、木炭、トングなど)の有料レンタルもOK。旅先でも気軽にアウトドア料理を堪能できるのはうれしいですね。
ほかにも島内にはいくつかBBQやキャンプを楽しめるスポットがあります。いずれも事前に利用申し込みが必要となるので、チェックしてみてください。
- 東京都八丈島八丈町三根
- 04996-2-1377(八丈島観光協会)
・海水浴期間:7月中旬~9月下旬 ※旗による海況案内あり
6.八丈富士の歴史と宇喜多秀家の悲運を物語る景勝地「南原千畳敷」
PIXTA
景勝地として有名な「南原千畳敷(なんばらせんじょうじき)」は、八丈富士が噴火したときに流れ出た溶岩によってできた台地。海に沿って長さ500m、幅100mという広範囲にわたって暗色の玄武岩が広がるさまはインパクト大!
溶岩台地を歩いてみると、ゴツゴツとしていて不思議な感覚を覚えるかもしれません。岩壁に波しぶきが飛び散る光景はダイナミックで、思わず圧倒されることでしょう。
西海岸にある南原千畳敷からは八丈島の西約7.5kmに位置する八丈小島を望め、水平線に夕日が沈んでいく絶景も見られます。冬にはザトウクジラを目撃できるという情報も!
駐車場から100mほど南に行った場所には、関ヶ原の戦いで敗れ、この地に流罪となった宇喜多秀家と本土に残された正室・豪姫の像が、ひな人形のように仲良く並んでいます。離れ離れになってしまった悲運の夫婦を思いやり、秀家によって築かれた岡山城の築城400年という節目に作られたそうです。
- 東京都八丈島八丈町大賀郷
7.かわいらしいキョンとふれあえる「八丈島植物公園」
PIXTA
独特な生態系を持つ八丈島の自然について興味がある人は「八丈島植物公園」へ行ってみましょう。
200万平方メートルを超える広大な園内には、熱帯・亜熱帯性植物があふれ、南国ムードが漂います。「八丈の森」「緩衝緑地」「学習の森」といったいくつかのゾーンに分かれた屋外施設と、温室およびビジターセンターの屋内施設があります。
八丈島の自然や文化、見どころについて案内をしてくれるビジターセンターへは、島巡りの前にぜひ立ち寄りたいところ。解説員が常駐しているので、地元民のみぞ知るような貴重な情報も入手できるかもしれませんよ。毎週土曜・日曜には、ビジターセンター主催のガイドウォークを園内で実施しています。
見逃せないのは、園地ゾーンの動物舎で飼育されているキョン!体高40~50cmほどの小型なシカ科の一種で、その愛らしい姿は子供たちにも大人気。餌をあげてふれあうこともできますよ。
- 東京都八丈島八丈町大賀郷2843
- 04996-2-4811
・開園時間:9:00~16:45(温室は〜16:30)
・休園日:なし
・入園料:無料
■関連記事
伊豆大島で外せない観光スポット13選!露天風呂から裏砂漠まで
8.歴史にも思いを馳せて眺めたい「大里の玉石垣(八王子役所跡)」
PIXTA
八丈島の中心である大賀郷の大里地区にある「八丈島役所跡(陣屋跡)」。室町時代末期に陣屋が置かれた場所で、明治時代に入ってからは島役所と改称し、380年もの長きに渡り八丈島の政治の中心だった場所です。
八丈島役所跡の周辺で見どころとなっているのが「大里の玉石垣」。1つの石の周りを6つの石で囲む伝統的な技法「六方積み」で積まれた石垣です。遠目では整然と積まれているものの、一つひとつの玉石は均一でなく自然な丸みを帯びており、温かみのある美しい景観を作り出しています。
この玉石、流罪で八丈島にやってきた流人たちが海岸から運んで積んだものだとか。そんな歴史に思いを馳せながら石垣を眺めると、また違った風に見えてくるから面白いものです。
大里地区のあちこちで玉石垣を見られますが、もっとも美しいといわれているのが八丈島役所跡の玉石垣です。近くには、同じく玉石垣や石造りの本殿など、石の存在感を強く感じられる「優婆夷宝明(うばいほうめい)神社」もあるので、ぜひあわせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
- 東京都八丈島八丈町大賀郷
9.玉石に囲まれたタイドプールが人気!夕日も美しい「横間ヶ浦」
PIXTA
島の西側にある「横間ヶ浦」は、500mにわたって玉石の浜が広がる美しい海岸。先に紹介した大里の玉石垣の玉石は、ここから運ばれたのだとか。晴れた日には水平線の向こうに八丈小島を望む絶好のロケーションで、開放的な気分に浸れます。
天然の海水浴場として楽しめますが、遊泳区域の印やネットなどがないため、潮の流れが速い沖には出ないように注意が必要です。しかし、毎年夏になると安心して海水浴ができるように玉石を積み上げて整備され、タイドプール(潮溜り)が出現!小さな子供にもちょうどいい遊び場になりますよ。
隣には強い日差しや多少の雨でも安心な東屋が建つ「横間海岸BBQ場」を併設。広々としたスペースにもかかわらず、予約制の1組貸切利用のため、プライベート感たっぷり!大人数でBBQを楽しむにもぴったりです。
また、横間ヶ浦は島内屈指のサンセットスポットとしても有名。最近では、昔話になぞらえて恋愛成就のパワースポットとしても注目を集めているのだそう。八丈小島に向かって沈む夕日の美しさは感動ものですよ。
- 東京都八丈島八丈町大賀郷
- 04996-2-1377(八丈島観光協会)
※横間BBQ場の利用は、八丈島観光協会へ事前要予約
10.タイドプールと夏限定の海水プールが子供におすすめ!「乙千代ヶ浜」
夏におすすめの海水浴場といえば、横間ヶ浦からさらに南下した樫立地区にある「乙千代ヶ浜(おっちょがはま)」。島民からは“おっちょ”の愛称で親しまれています。
八丈一周道路から「あっち」「こっち」「うみ」などと手書きされた看板をたどっていくと到着。最寄りのバス停からは少し距離があるので、タクシーやレンタカーを利用するのがいいでしょう。
透明度が高く、ダイナミックな海底地形が面白い外海は、ダイバーにも大人気。でも、こちらの魅力はなんといっても天然のタイドプール(潮溜り)と夏季限定の海水プールです。
岩に囲まれたタイドプールは絶好のシュノーケリングスポットで、小魚がたくさん泳ぐ姿を見られます。夏の午後のみオープンする海水プールにはライフセーバーが常駐し、トイレや水シャワーも備えているので子供連れにも安心!
目の前には予約制のBBQスペースも2ヶ所完備。ファミリーやグループで、海とBBQを満喫するのにぴったりの場所です。
- 東京都八丈島八丈町樫立
- 04996-2-1377(八丈島観光協会)
・海水プール営業期間:7月中旬~9月下旬、13:00~16:00 ※旗による海況案内あり
※BBQ場の利用は、八丈島観光協会へ事前要予約
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事