
伊豆大島で外せない厳選観光スポット11選!露天風呂から裏砂漠まで 2021.06.05 東京都
伊豆半島の南東に延びるように続く、100あまりの島々からなる伊豆諸島。その中でも本州から一番近く、最も大きな島である伊豆大島は、現在も活動を続けている火山島です。
噴火活動は1990年以降沈静化しており、1年を通して多くの観光客が訪れる場所となっています。
今回は伊豆大島の厳選観光スポット11ヶ所をご紹介!今まで伊豆大島についてあまり知らなかった人も、これを読めばきっと興味が湧いてくるはずです!
【目次】
1.三原山
2.地層切断面
3.波浮港
4.筆島
5.高田製油所
6.伊豆大島火山博物館
7.椿花ガーデン
8.元町浜の湯
【column】リクライニングチェアでのんびり快適に星空観察!
9.東京都立大島公園
10.裏砂漠
11.トウシキ
【column】初心者も安心!透明度抜群の伊豆大島の海でダイビング!
<<伊豆大島で体験できるレジャーの一覧を見る>>
1.大迫力のカルデラを望める!「三原山」
PIXTA
島の中央部分に位置する、火口丘の「三原山」は伊豆大島のシンボルです。
標高は758mとあまり高くはありませんが、なんといってもその魅力は山頂にあるカルデラ。カルデラとは火山活動によってできる地形の名称で、中央部分は凹み、外側がリング状の壁のような形状になります。
長い歴史の中で噴火を繰り返してきた三原山は、複数のカルデラが形成され独特な地形に。1984年に公開された映画『ゴジラ』に登場し、その2年後の噴火によって偶然にできた“ゴジラ岩”も名物スポットのひとつです。
麓からはいくつかの遊歩道が整備されており、最短ルートなら歩いて40分ほどで山頂までたどり着けます。
火口の遊歩道から望む大迫力のカルデラや周囲の景色は、伊豆大島まで来たのならぜひ目に焼き付けておきたい絶景です。
- 東京都大島町野増
2.自然が作り出した芸術品!大迫力の「地層切断面」
PIXTA
伊豆大島一周道路で島の南西部まで行くと見えてくる「地層切断面」は、高さ約24m、全長630mという圧巻のスケールを誇る、自然が作り出した芸術品。地層の一層一層が縞模様のようにはっきりと見られる切断面は、昭和28年に行われた道路建設工事中に発見されました。
三原山が太古の昔から噴火を繰り返し、スコリアという火山噴出物や火山灰などが噴出して地表に降り積もることで、美しい層が作り出されました。地元では「バームクーヘン」とも呼ばれ、親しまれています。
こちらへは車だけでなく、バスに乗ってアクセスすることも可能。バス停もそのまま「地層切断面」という名称なのでわかりやすいです。迫力に驚くこと間違いなしのこのスポットで、ぜひ伊豆大島ならではの記念写真を撮ってみてくださいね!
- 東京都大島町野増間伏
- 04992-2-2177(大島観光協会)
3.大正時代の面影が残る「波浮港」
PIXTA
「波浮港(はぶみなと)」は、伊豆大島の南端に位置する小さな港。9世紀に起こった噴火によってできた火口湖が、地震の大津波によって海とつながり、その場所に港が作られました。
もともとは遠洋漁業の中継基地として栄えた波浮港は、現在もその頃の面影を残しており、大正時代の風情たっぷりの建物が並んでいます。
明治・昭和のころには多くの文人がこの場所を訪れ多くの作品を残しており、川端康成の『伊豆の踊子』の舞台になった旧港屋旅館では、展示されている踊り子の人形を無料で見学することが可能です。
港町全体は石畳の坂道が続いており、そのふもとにある鵜飼商店も人気のスポット。店内では揚げたてのおいしいコロッケを販売しているので、散策のお供に購入していきましょう。
- 東京都大島町
4.太古のロマンを感じられる無人島「筆島」
PIXTA
波浮港そばの海岸から見られる「筆島」はその名の通り、筆先が海から顔を出したような形をした無人島です。
一見すると「ただの変わった形の岩かな?」と思ってしまいそうな存在ですが、実はとっても歴史の深い島。
もともと筆島は、240万年前から数十万年前に活動していた火山で、海の浸食により徐々に周りが削られて火山の火道にあたる部分が残り、今の姿になったといわれています。つまり、伊豆大島よりもずっと先輩の火山島だったわけです。
この背景を知った上で筆島を見ると、「大きな火山島だったものが、こんなに小さく削られてしまうなんて!」と、自然の驚異をありありと感じるはず。
- 東京都大島町波浮港港淵
5.純度100%の椿油は伊豆大島の特産品!「高田製油所」
https://www.facebook.com/miharatubakiabura/photos/a.478574755527268.122062.478570838860993/478902862161124/?type=3&theater
伊豆大島の有名な特産品といえば、椿油。「高田製油所」で販売している大島純粋三原椿油は、時間をかけて良質な部分だけを搾り取る製法で作られています。
椿油の約86%はオレイン酸という脂肪酸でできており、このオレイン酸は人の皮膚から分泌される脂肪分と似た性質を持っています。そのため、椿油は肌や髪にとても良い油。
平安時代の女性が美しい黒い髪を保つために利用してきたことからも分かるように、その効果は古くから伝えられてきました。
現在ではポンプボトルや食用瓶などに詰められたものや、椿油を使用して作られた石鹸も販売しており、用途に合わせて使い分けることができます。
丁寧に作られた純度100%の美しい椿油はお土産としても好評。ぜひ大切な人へのプレゼントとして購入していきましょう。
営業時間や休業日は不定ですが、タイミングが合わずお買い物ができなかった時には、港でも販売していますので心配は無用ですよ!
- 東京都大島町元町1-21-1
- 04992-2-1125
6.火山をテーマにした展示が盛りだくさん!「伊豆大島火山博物館」
https://www.facebook.com/izuoshimakazanhakubutukan/photos/a.310772422737585.1073741827.285270368621124/310772369404257/?type=1&theater
伊豆大島の周辺や三原山に出かける前にぜひ立ち寄っていただきたいのが「伊豆大島火山博物館」。火山をテーマにした数多くの展示がある、世界でも珍しい博物館です。
三原山についてはもちろん、世界中の有名な火山の歴史や成り立ちについて展示物を交えながら解説されており、火山についての理解を深められます。
施設内のシミュレーターカプセルでは、実際に地底探検をしているような体験が可能。有料にはなりますが、映像ホールで噴火の様子も鑑賞することもでき、子供連れにもおすすめです。
無料案内サービスでは、火山についてさらに丁寧な説明を聞くことができるので、時間のある人はぜひ活用してみましょう。
伊豆大島火山博物館で火山についてあらかじめ学んでおくと、島の海沿いの岸壁や三原山の風景をまた違った視点で見られ、より深く観光を楽しめるはずです!
- 東京都大島町元町神田屋敷617
- 04992-2-4103
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事