
GWに行っておきたい!東北のお出かけスポット17選 2022.04.16 北海道・東北
東北の桜の見頃は、例年4月下旬~5月上旬。今年は早めの開花が予想されていますが、GW中もまだ桜景色が楽しめる可能性があるだけに、お花見も兼ねて遊びに行ってみてはいかがでしょう。
今回は、より東北での連休を楽しめるように、GWにぜひ訪れていただきたい注目スポットをご紹介!ポカポカ陽気が気持ちいい季節だから、アウトドアも思いっきり満喫したい!そんな人たちにも喜んでもらえるよう、東北の大自然をたっぷり楽しめるアクティビティ情報も併せて紹介していきます。
【目次】
1.ジュピアランドひらた|福島県
2.鶴ヶ城公園|福島県
【column】猪苗代湖を望む絶景パラグライダーを体験!
【column】風光明媚な桧原湖で、家族の思い出作り
3.松島|宮城県
【column】空の上から松島の絶景を堪能!
4.蔵王の御釜|宮城県
【column】蔵王の美しい自然の中でホーストレッキングを満喫!
5.秋保大滝|宮城県
6.気仙沼大島|宮城県
7.上杉神社|山形県
8.山寺・宝珠山立石寺|山形県
9.角館武家屋敷|秋田県
10.男鹿水族館GAO|秋田県
11.田沢湖|秋田県
12.土田牧場|秋田県
13.小岩井農場まきば園|岩手県
14.龍泉洞|岩手県
15.雪谷川ダムフォリストパーク・軽米|岩手県
16.弘前公園|青森県
【column】岩木川でお花見ラフティング!
【column】津軽白神湖で癒やしのカヌーツーリング
17.十和田湖・奥入瀬渓流|青森県
【column】十和田湖の自然をカヌーで満喫
<<東北エリアで体験できるツアーの一覧はこちら>>
1.芝桜のグラデーションが美しい「ジュピアランドひらた」|福島県
PIXTA
三角形の美しい山容から“平田富士”とも呼ばれる「蓬田岳(よもぎだだけ)」。その山麓に広がる「ジュピアランドひらた」は、芝桜やアジサイ、ユリなど四季折々の花々が楽しめる自然公園です。
園内には約25万株もの芝桜が植栽されており、見頃は例年4月下旬〜5月中旬。赤やピンクの芝桜が絨毯のように敷き詰められた鮮やかな景観は、感動する美しさです。さらに開花期間中は毎年「芝桜まつり」を開催!今年は4月23日~5月15日まで予定されており、さまざまな出店でにぎわう中で楽しいお花見が堪能できます。
また5万平方メートルの敷地に、約825種類ものあじさいが植栽されている「世界のあじさい園」も、ジュピアランドひらたの見どころのひとつ。世界にあるほとんどの種類のあじさいをここで観賞できます。あじさいの見頃は例年6月下旬~7月中旬。GW中に遊びに行けない人は、時期をずらしてあじさいで“お花見”を満喫してはいかがでしょう。
- 福島県石川郡平田村蓬田新田字蓬田岳地内
- 0247-55-3535
・入園料:無料 ※イベント期間中は大人500円、中学生以下無料
2.ライトアップされた城と桜の競演は情緒たっぷり「鶴ヶ城公園(若松城)」|福島県
PIXTA
「若松城」や「黒川城」など、複数の呼び名をもつ「鶴ヶ城」は城郭全体が国の史跡に指定され、城を中心とした一帯が公園として整備されています。日本で唯一となる5層の赤瓦を纏った天守閣が特徴で、その華やかで堂々たる姿は会津若松のシンボルとして人気です。天守の内部は博物館となっていて定期的に企画展を開催。会津若松市が所蔵する収蔵品などを通じて、会津の歴史にふれる貴重なひとときが過ごせます。
公園内でちょっとひと息つきたいときは、千利休の子・少庵が建てたといわれる「茶室麟閣」がオススメです。情緒あふれる風景を眺めながら飲む抹茶は、格別なおいしさ!小・中学生を対象とした茶の湯体験会も開催しているので、家族でお出かけの際はGWの思い出として子供に体験させてみてはいかがでしょう。
また毎年4月中旬~下旬にかけては、約1,000本ものソメイヨシノが園内に咲き誇ります。その美しさは「さくらの名所百選」のひとつに選ばれるほど。4月4日~6月30日までは夜間に鶴ヶ城周辺のライトアップが行われており、夜桜もたっぷり楽しめます。
- 福島県会津若松市追手町1ー1
- 0242-27-4005
・開城時間:8:30~17:00
・休館日:無休
・天守閣入場料:大人410円、小・中学生150円、未就学児無料
[鶴ヶ城桜ライトアップ]
・期間:2022年4月4日~6月30日
・時間:日没~21:30(桜の開花時期が過ぎたら20:30まで)
猪苗代湖を望む絶景パラグライダーを体験!
若松市街から車で約40分。会津若松市、郡山市、猪苗代町にまたぐ「猪苗代湖(いなわしろこ)」は、日本で4番目の広さを誇る湖。そんな猪苗代湖の北にそびえる「磐梯山(ばんだいさん)」は、スキーやパラグライダーが楽しめるスポットとして知られています。
「猪苗代パラグライダースクール」では、初心者から体験できる“半日体験コース”を開催中。ベテランガイドによる講習を受けた後、平地での練習を重ね実際にフライトに挑戦します。
雄大な磐梯山の自然と大空の作り出すコントラストや、春先の風の心地良さに感動すること間違いなし!ぜひ、爽快な空の旅を楽しんでください。
- 福島県耶麻郡猪苗代町葉山7105 猪苗代パラグライダースクール(猪苗代スキー場中央ゲレンデセンターハウス横)
<<東北エリアで体験できるパラグライダーツアーの一覧はこちら>>
風光明媚な桧原湖で、家族の思い出作り!
猪苗代湖の反対側、磐梯山の南にある「桧原湖(ひばらこ)」は、明治中期に磐梯山の噴火によって生まれた湖のひとつ。景観のすばらしさから“磐梯の松島”とも称される人気観光スポットです。
そんな檜原湖の魅力を存分に味わうならカヌーがぴったり!「アウトドアスポーツクラブ バックス」が開催している“カヌー半日午後コース”は、雄大な磐梯山を望みながら、迷路のように入り組んだ入江を探検できます。
カヌーツーリングの前には、ダッチオーブンで作った絶品メニューのランチを楽しめるのも魅力。小学1年生以上の子供や愛犬と参加することも可能です。とびっきりの思い出作りに家族そろって参加してみてはいかがでしょう。
- 福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ヶ峯1093-955 バックス桧原湖店
<<東北エリアで体験できるカヌー・カヤックツアーの一覧はこちら>>
■関連記事
東北でカヌーならここ!福島県桧原湖でカヌー・カヤックと一緒に楽しめるオートキャンプ場3選
3.いくつもの島々が浮かぶ日本三景「松島」|宮城県
PIXTA
松島湾に面した宮城県の松島エリアは、湾の内外に260以上もの島々が浮かぶ風光明媚なスポット。
周囲にある丘陵や高台からは、松島ならではの絶景をさまざまな角度で楽しめます。島々を巡る観光船も運航しており、海上からしか観賞できない島や風景を楽しめるとあって観光客に人気です。
松島にある臨済宗の寺院「瑞巌寺(ずいがんじ)」は、本堂や庫裏(くり)が国宝に指定されている歴史の深いスポット。国宝以外にもいくつかの重要文化財を擁しており、その中でも小島の上に建つ境内仏堂「五大堂(ごだいどう)」は松島のすばらしい景観に欠かせない存在です。
海に浮かぶ多くの島々を一望したければ、展望台のある「西行戻しの松公園」に行ってみましょう。公園内には260本の桜があり、例年の見頃は4月中旬~下旬。GWまで花が残っているかは天候次第ですが、展望台からの絶景だけでも、足を延ばす価値は十分にあります。
観光船や展望台から松島の絶景をたっぷり楽しみつつ、多くの史跡が残されている瑞巌寺も併せて立ち寄ってみましょう。
- 宮城県宮城郡松島町松島字町内85
・運航時間:9:00~16:00
・料金:大人1,500円、小学生750円、幼児(小学生未満)無料
- 宮城県宮城郡松島町松島字町内91
- 022-354-2023
・拝観時間:8:00~17:00(10〜3月は異なる)
・拝観料:大人700円、小・中学生400円
空の上から松島の絶景を堪能!
日本三景にも数えられる美しい松島の景観を、空の上から堪能してみませんか?
「かぜのおかパラグライダー」が開催する“初心者2人乗り体験 15分ロングコース”は、エンジン付きのモーターパラグライダーで松島の上空を自由自在に飛び回る体験ツアーです。操縦はベテランのインストラクターに任せて、安全に空中散歩を満喫できます。
松島湾に浮かぶいくつもの島々やミニチュアのような街の様子を眺めると、まるで鳥になったかのような気分に。ツアー中は持参したカメラで撮影ができるので、空の上からしか望めない貴重な風景を写真に収めましょう!
- 宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜長砂 かぜのおかパラグライダーテントベース(菖蒲田浜海水浴場横)
<<東北エリアで体験できるパラグライダーツアーの一覧はこちら>>
■関連記事
パラグライダーのライセンスが取りたい!取得期間や費用ってどうなの?
4.エメラルドグリーンに輝く蔵王のシンボル「蔵王の御釜」|宮城県
PIXTA
宮城県と山形県の県境に位置する蔵王連峰の中央部、最も標高の高いエリアに位置する火口湖「御釜(おかま)」は、蔵王のシンボル的存在。エメラルドグリーンに輝く湖水は、太陽光線の当たり方でさまざまな色に変わり、“五色沼”とも呼ばれています。
蔵王国定公園内にある御釜は、蔵王エコーラインを通り、蔵王ハイラインの突き当りにある「蔵王山頂レストハウス」そばから眺められます。11月上旬〜4月下旬までの冬期通行止めが解除になった後は、春は残雪の回廊、夏は新緑、秋は紅葉と、四季を感じられる道中の風景が魅力的です。
御釜付近は標高も高く、気温も低め。暖かい季節でも羽織れるものを持参しておくと安心。さらに霧が発生しやすい場所のため、タイミングが悪いと霧に隠れて御釜がまったく見えないことも。蔵王町の公式サイトでライブカメラの映像を確認できるので、出かける前に状況をチェックするのがオススメです。
- 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内国有林内
- 0224-33-2215(蔵王町農林観光課)
※11月上旬~4月下旬は蔵王エコーライン・ハイラインの冬期通行止めのため、見学不可
蔵王の美しい自然の中でホーストレッキングを満喫!
蔵王の御釜を観光したあとは、美しい自然の中を馬に乗って散策なんていかがでしょうか!?
「ホワイトストーンR.C.(ライディングクラブ)」が開催している‟Windays Vila ビオトープ”は、初心者から参加できるホーストレッキングツアー。静かな森の中や、蔵王の町を一望できる小高い場所、畑や農園が広がるのどかな田舎道など、さまざまなシーンをバックに馬とのお散歩を楽しめます。
ツアーでは穏やかな性格の馬をそろえているうえ、乗馬中は常にガイドがついてくれるので、初めてでも心配は無用です。馬の息づかいや背に乗って揺られる感覚といった、スキンシップを楽しみながら散策しましょう!
- 宮城県刈田郡遠刈田温泉西集団95−1 ウインデイズ・ヴィラ蔵王 (Windays Villa ZAO)
5.日本三名瀑「秋保大滝」の迫力を間近で体感!|宮城県
宮城県仙台市にある「秋保大滝」は、幅6m、落差55mを誇る県内屈指の名瀑。栃木県の「華厳の滝」、和歌山県の「那智の滝」とあわせて‟日本三名瀑”のひとつにも数えられています。
大量の水がまっすぐに流れ落ちる様子はまさに圧巻!滝の音は雷にも例えられるほどの轟音です。周囲は豊かな緑に囲まれており、春は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節によって変わる滝の姿も見どころとなっています。
滝の迫力をより間近に感じたいなら、遊歩道を下りて滝つぼ付近まで行ってみるのがオススメ。霧状の水飛沫が上がり、周辺はひんやりとした空気が漂います。水飛沫を浴びながらマイナスイオンたっぷりの森林浴が楽しみましょう!
滝に隣接している「秋保大滝植物園」は、約200種のさまざまな草木のほか、段々になった岩の上を流れ落ちる「すだれ滝」も見られる観光スポット。秋保大滝を観賞する際にはぜひ立ち寄ってみましょう。
- 宮城県仙台市太白区秋保町馬場字大滝
- 022-398-2323(秋保温泉郷観光案内所)
・営業時間:【秋保大滝植物園】9:00~16:30
・料金:【秋保大滝植物園】大人240円、高校・大学生180円、小中学生120円
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事