そこが知りたい!スノーシューの服装と必要な持ち物 2023.04.03 スノーシュー
スノーシューは、フカフカの雪に覆われた冬山を気軽にトレッキングできる人気のアウトドアレジャー!挑戦してみたいけれど、何を用意したら良いのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
今回は、スノーシューに必要な服装や持ち物など初めての人が知っておきたいポイントや、初心者におすすめのスノーシューツアーを紹介します!
今年の冬は、真っ白な雪に包まれた自然の中を散策して、とびきり美しい景色を眺めてみませんか?
【目次】
■スノーシューの魅力
■スノーシューツアーに参加するときの服装
■スノーシューに必要な道具や持ち物
■初心者でも楽しめる!スノーシューツアーに参加してみよう
- パワースポットを目指すスノーシューツアー|北海道
- バラエティに富んだ裏磐梯のフィールドをサクサク探索しよう|福島県
- 雪原で思いっきり雪遊び!スノーシューやスライダーに挑戦|新潟県
- 水上のパウダースノーを豪快に堪能!|群馬県
- 奥日光の自然の神秘に感動!白樺の森を行くスノーシューツアー|栃木県
- たっぷりの雪遊びとパノラマの八ヶ岳をひとりじめ!|山梨県
- 絶景がめじろ押しの冬の上高地をスノーシューで巡ろう!|長野県
- 雪遊びや野生動物との出会いで思い出がいっぱいできる!|岐阜県
- 白銀の雪の世界でのんびりと散策!スノーシュー初心者におすすめ|滋賀県
<<全国で体験できるスノーシューツアーの一覧を見る>>
スノーシューの魅力
西洋版のかんじきであるスノーシューとは、接地する面積が広いためふかふかの雪の上でも沈まず、気軽に冬の雪原を歩き回れる道具のこと。年齢・性別問わず楽しめるので、これからウインタースポーツに挑戦してみたいという人や、子供の雪山デビューにおすすめのアクティビティです。
冬のフィールドでは、雪を被った森林を眺めたり、雪の上に残った動物の足跡を追ってみたりと、シンプルな遊びながら楽しめるポイントが盛りだくさん!滝が流れる姿のまま凍った「氷瀑(ひょうばく)」や氷結した池など、幻想的な光景にも出合えます。
空気が澄んでいるため景色がクリアに見えるのも特徴のひとつで、遠くの山々が特に美しく見えるのは冬ならではの特典です。
■関連記事
初心者でもすぐに楽しめるのがスノーシュー!童心に帰り、雪山にうっとり
スノーシューを行うときの服装の基本
スノーシューを行うにあたり必要な知識として、まずは服装の基本を押さえましょう。
スノーウエアは重ね着することが重要です。大きく分けて「アウターウエア」「ミドルウエア」「インナーウエア」の3つに分けられており、体を寒さから守るためには“濡れないこと”“汗を素早く外に逃がすこと”がポイントになってきます。
1.アウターウエア
アウターウエアは、スキーやスノーボード用のウエアやレインウエアでOK!ウエアの中に雪が入りにくく、防水性・透湿性に優れた素材がおすすめです。
つなぎのようなタイプでなく、上下セパレートタイプになっていると、行動中にも簡単に着替えられます。
成長するにつれてサイズが変わる子供の場合は、レンタルを利用するのもよいでしょう。
2.ミドルウエア(中間着)
雪山でのウインタースポーツを楽しむ際はただ厚着をすれば大丈夫!というわけではありません。
もちろん寒さ対策は必要ですが、動いていると暑くなって汗をかくこともあるので、運動量や気温に応じた温度調節が必要になってきます。
そんなときに役立つのがミドルウエア(中間着)!ミドルウエアには防寒用のフリースや薄手のダウンジャケットを着るのが一般的で、行動中に脱いだり着たりしやすいものがおすすめです。
保温と通気性、動きやすさを考えて選ぶようにしましょう。
3.インナーウエア(下着)
インナー(下着)が汗で濡れてしまうと、それだけでも体温を奪われて低体温になってしまう可能性があるので、選び方はとても重要です。
汗をかいた時に体を冷やさないよう保温・速乾性のあるポリエステル素材がおすすめ。綿(コットン)素材だと汗が乾きにくく、体を冷やしてしまうので避けましょう。
上は長袖、下はタイツなど、体にぴったりフィットするタイプを選べば、より熱が逃げにくく暖かさも増します。それでも寒い場合はインナーの上に長袖のTシャツや厚手のパンツを着るのもOK。いずれも、速乾性のものを選ぶようにしましょう。
■関連記事
初心者から楽しめて上級者も満足できる!女子的スノーシューの楽しみ方7選
スノーシューに必要な道具や持ち物
快適にスノーシューを楽しむために最低限必要なものを紹介します。
ウエアから小物まですべてそろえるのはお金も時間もかかるし大変!という人にはレンタルという選択肢もありますので、財布の中身と相談してみましょう。
1.靴・スパッツ
靴はスノーブーツやスノーボード用のブーツであればスノーシューに装着できます。足首の固定と安全性の確保のため、くるぶしの上まであるハイカットタイプだと安心です。
防水のトレッキングシューズも使用可能ですが、スノーシューのビンディングに対して靴のボリュームが足りず、フィットしないケースも。その場合は上からオーバーシューズ(靴の上から履く、防水カバーのようなもの)をかぶせるのがおすすめです。アウトドア用品店で買い求められるので、ぜひチェックしてみてください。
雪の侵入を防ぐため、靴の上から着用するスパッツも必須です。快適に遊ぶために足元はしっかり整えましょう。
2.スノーシューとストック
スノーシューを行うにあたり一番大事な道具であるスノーシューとストック。なかなか気軽に手を出せる価格ではないですが、スノーシューツアーに参加する場合はレンタルできるところがほとんどです。
また、ツアーでなくても雪国の宿泊施設ではスノーシューの貸し出しをしている場所もあるため、気軽に始めたい人はぜひレンタルしてみてください。
スノーシューは平地を歩くタイプと冬山登山に適したタイプとでは仕様が異なるので、自分で購入する場合は目的に合わせて選びましょう。ストックはカーボン製のものが軽量で使いやすくおすすめ。夏用のトレッキング用ストックを持っている人は、先端のリングを雪上歩き向けのものに交換すればそのままスノーシューで使うこともできます。
3.身に着ける小物
ウエア類のほかにも、寒さから身を守る小物が必要です。
帽子やネックウォーマーなどは普段使っているものでもOK!手袋はスキーやスノーボードなどで使う防水タイプなら濡れる心配もなく雪遊びを楽しめます。
そして小物の中でも重要なのが「靴下」。足は体の中でも汗をかきやすく、冷えやすいところでもあります。靴の中がムレたり足が冷えるのを防ぐため、暖かさに加えて、速乾性のものを着用しましょう。素材はウエアと同じく化学繊維やウールのものがおすすめです。
4.あると便利なもの
晴れた日の雪原は太陽光の反射が強いので、眩しさを抑えるためにサングラスやゴーグルを必ず持っていきましょう。ただしゴーグルは行動中にレンズが曇りやすいので、おすすめはサングラスです。
目同様、肌の日焼け対策もお忘れなく。肌が露出する部分には必ず日焼け止めを塗るようにしましょう。
意外と忘れてしまうのが保温グッズ。曇天の日は行動中も体が温まらない可能性があるので、寒がりな人はカイロを持っておくといいでしょう。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事