
高原リゾート・小淵沢で絶対行きたい観光スポット20選! 2021.08.29 清里・小淵沢・八ヶ岳
山梨県北西部、長野県との県境に位置する小淵沢(こぶちざわ)は、八ヶ岳南麓の高原に広がるリゾート地。夏は避暑、冬はスキーで人気の観光地です。
JR「小淵沢」駅には中央本線の特急で新宿駅から乗換なしで約120分とアクセスも良く、1年を通して国内外の観光客が訪れています。
八ヶ岳連峰はもちろん、南アルプスや富士山も眺望できる自然豊かな土地柄で、牧場や公園などの大自然を満喫できるスポットから、小淵沢ならではの新鮮な食材を食べられるグルメスポット、ショッピングスポットまで、見逃せない観光場所がめじろ押し!
そんな小淵沢やその周辺で絶対訪れたい観光スポット20選と、おすすめのアウトドア体験を4つ紹介します。
【目次】
1.吐竜の滝(どりゅうのたき)
2.川俣川渓谷
3.観音平
4.富士見平
5.大滝湧水
6.身曾岐神社(みそぎじんじゃ)
7.山梨県立まきば公園
8.道の駅 こぶちざわ
9.山梨県立フラワーセンター ハイジの村
10.星野リゾート「リゾナーレ 八ケ岳」ピーマン通り
11.八ヶ岳リゾートアウトレット
12.八ヶ岳チーズケーキ工房
13.スパティオ体験工房
14.フィッシングエリア やま里
15.萌木の村オルゴール博物館 ホール・オブ・ホールズ
16.甲斐大泉温泉 パノラマの湯
17.サントリー白州蒸溜所/天然水白州工場
18.えほん村
19.くんぺい童話館
20.中村キース・ヘリング美術館
■小淵沢エリアでアウトドア体験も楽しもう!
- 森林ホーストレッキング(乗馬)
- 森で季節のトレッキング
- セグウェイで散歩
<<清里・小淵沢・八ヶ岳で体験できるアウトドアレジャーツア一の一覧はこちら>>
1.錦糸のように水が流れる「吐竜の滝(どりゅうのたき)」
PIXTA
八ヶ岳から流れ出る川俣川渓谷にいくつかある滝の中で、最も美しいといわれるのが「吐竜の滝(どりゅうのたき)」です。岩間から絹糸のように流れるさまはなんとも優雅。
2002年にNHKで放映された大河ドラマ『利家とまつ』のオープニングに登場したことでも有名です。落差約10m、幅約15m、小さな滝が何段にもなって流れ落ちる様子が、竜が水を吐いている姿のように見えることからこの名が付いたそう。
荒々しい滝のイメージとは異なり、岩間から絹糸のように流れる滝は優雅で日本庭園のような趣。標高およそ1,250mの地点にあり、暑い夏に涼を取る場所としてもうってつけです。
駐車場から歩いて5分ほどとアクセスも良く、渓谷沿いに川俣東沢渓谷自然遊歩道やトイレ(夏のみ)が整備されており、子供連れでもOK。遊歩道をさらに進むと、薄い岩が重なった千枚淵などの名所が点在し、春は新緑、秋には紅葉の風景も堪能できます。
- 山梨県北杜市大泉町西井出
- 0551-42-1351
■関連記事
女子旅にぴったり!避暑地・清里で夏におすすめの観光スポット5選
2.日本有数の紅葉の名所「川俣川渓谷」
PIXTA
八ヶ岳山地の地獄谷を水源とする川俣川は、東沢と西沢に分かれており、入口に吐竜の滝がある東沢は、指折りの渓谷美が見られる場所です。
日本有数の紅葉の名所でもあり、例年10月下旬から11月上旬にかけてナナカマドやカエデ、カラマツなどが赤や黄色に染まり、紅葉の見頃を迎えます。
周辺の遊歩道を行くと、「八ヶ岳高原ライン」と呼ばれる山梨県道・長野県道11号北杜富士見線(ほくとふじみせん)を渡る東沢大橋が目の前に現れます。長さ約90mの赤い橋と、紅葉の八ヶ岳との調和はすばらしいのひと言。
大橋から下流約2.8kmの渓谷沿いの遊歩道からは、覚円峰(かくえんぼう)や獅子岩、天狗岩などの奇岩が見ものです。
- 山梨県北杜市大泉町西井出
- 0551-42-1351
■関連記事
清里高原の観光スポットランキングTOP10
3.秩父連山まで一望できる「観音平」
PIXTA
「観音平」は富士山や南アルプス、秩父連山の絶景を見られる展望公園。八ヶ岳連峰の最南端にそびえる編笠山の南に位置し、標高は約1,560m。
八ヶ岳高原ラインより観音平に向かって北上する途中にある「富士見平展望台」から、南アルプスや富士山、秩父連山までを一望できます。
6月初旬から中旬にかけてレンゲツツジが見頃となり、一帯をオレンジ色に染める様子も絶景。10月中旬から11月上旬には、カラマツが黄色く色づき、すばらしい紅葉も見られます。
ちなみに観音平という名は、甲斐源氏の始祖である新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)が武運長久を祈願して観音菩薩を祀ったという伝説に由来するのだとか。
- 山梨県北杜市小淵沢町
■関連記事
青木ヶ原樹海や八ヶ岳周辺で楽しめる!山梨県の乗馬・ホーストレッキング5選
4.富士山の雄大な姿を拝める「富士見平」
甲府盆地を見下ろし、晴れた日には南アルプス、富士山、秩父連山の大パノラマを見られる「富士見平」展望台からの景色は格別です。特に富士山はなだらかな尾根から裾野まで、雄大な姿を望めます。
夜景スポットとしても有名。テーブルとベンチが備えられており、ドライブやランチなどの休憩にもぴったりです。初夏はレンゲツツジ、秋には紅葉の絶景も見られます。
観音平同様、11月下旬から4月下旬にかけての冬季は周辺の県道618号線などが閉鎖されるため、注意が必要です。
- 山梨県北杜市小淵沢町
5.日本百名水にも選定された清水「大滝湧水」
PIXTA
「大滝湧水」は八ヶ岳南麓高原湧水群として、1985年(昭和60年)に当時の環境庁による「名水百選」に認定された湧水です。
大滝神社の敷地内にあり、古くから伝記として伝わる名水で、現在は地区の住民によって管理されています。杉の老木脇や岩間など、神社の至るところから清涼な水が湧出。湧出量は1日に約22,000t、水温は年間を通して12℃ほどだそう。木をくり抜いた桶口から水がどうどうと流れ落ちるさまは、圧巻です。
この水を利用したニジマスやヤマメの養殖も盛ん。湧水を使った釣り堀が設けられ、釣った魚をすぐに焼いてもらって食べることもできます。ここで育ったニジマスは特に味が良いと評判です。
- 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾2734-2
- 0551-42-1351
6.日本屈指の能楽殿は一見の価値あり!「身曾岐神社(みそぎじんじゃ)」
PIXTA
「身曾岐神社(みそぎじんじゃ)」は、天照大神と天徳地徳祚身曾岐自在神(てんとくちのとくひつぐみそぎかむながらのかみ)を祭神とする1985年(昭和60年)創建の神社です。
天徳地徳祚身曾岐自在神こと幕末の国学者・神道家である井上正鐵(いのうえまさかね)が唱えた古神道の奥義「みそぎ」の行法及び徳を伝え、八ヶ岳山麓より湧き出る御神水(ごじんずい)で車両を祓い清める水祥神事(すいしょうしんじ)などを行っています。
本格的な神明造りの本殿をはじめ、使用材木はすべて木曽ヒノキで、日本屈指ともいわれる能楽殿は極めて壮麗。八ヶ岳より湧出する井戸を神座(かむくら)として祀る水祥殿は、強い霊力のあるパワースポットとして注目を浴びています。
- 山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
- 0551-36-3000
7.動物とふれあえる「山梨県立まきば公園」
PIXTA
八ヶ岳高原ライン沿いにある「山梨県立まきば公園」は、八ヶ岳南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放して作られた、広大な自然の中で動物とふれあえる公園です。
標高1,100~1,200m、およそ33万平方メートルの牧草地に牛や羊、ポニー、ヤギ、ウサギといった動物が放牧され、動物たちの自然に近い姿を目の当たりにできます。ヒツジも開放されることもあり、実際に手でふれられる場合も。
夏休み期間中に小学生以上を対象に開催されているイベント「まきばウォーク」では、公園の公認インストラクターが公園周辺を散策しながら、動植物、自然について所要時間約1〜2時間で解説してくれます。
公園から一望できる八ヶ岳や南アルプスの壮大な360度ビューも◎。園内には山梨県特産の新鮮な畜産物を使った料理を食せるレストランも併設。みずみずしい高原野菜や甲州ワインビーフ、県産ワインなども味わえます。
- 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
- 0551-38-0220
・開園時間:9:00~17:00(4月20日~11月10日)
・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)
・入園料:無料
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事