
初心者や女性必見!キャニオニングをするときの服装は? 2016.08.26 キャニオニング・シャワークライミング
photo by そとあそび
マイナスイオンを浴びながら全身で自然を体感したい!という方におすすめのウォータースポーツ、キャニオニング。岩が水に削られてできた滑らかな天然のウォータースライダーを滑ったり、小さな滝に飛び込んだり、沢を泳いだりしながら美しい渓谷を下っていきます。
そんな爽快アクティビティ、キャニオニングに挑戦してみたい!「でもキャニオニングってあまり聞き慣れないし、どんな服装で行けばいいの?」という方必見!キャニオニングを快適に楽しむための服装のポイントをご紹介します。
また、ちょっと聞きにくい女性ならではのデリケートな問題もこの記事を見れば解決♪それでは順にご説明していきます。
キャニオニングツアーに参加する際の持ち物
photo by そとあそび
キャニオニングに初めて挑戦する方はツアーに参加しましょう。専門知識や技術を有するガイドさんがサポートしてくれますし、基本装備品は全てツアー代金に含まれているので最小限の荷物ですみます。またツアーには各種保険も付くので安心♪
キャニオニングツアーに参加する際は普通の服装で行けば大丈夫ですが、持ち物について少しポイントがあるのでこれから詳しく見ていきましょう。
水着もしくは濡れてもいい下着
photo by kou
ツアーに参加するとキャニオニングに必要な基本装備はレンタルしてくれますが、様々な方が使うものなのでマナーとしてウェットスーツの下に水着や濡れてもいい下着を着用しましょう。
ウエットスーツの下に着るので、ぶかぶかな水着や飾りがあるとごわごわして不快に感じるかもしれません。シンプルな水着をおすすめします。
また、自前のウェットスーツを持参したいという方もいらっしゃるかもしれませんが、キャニオニングでは岩場を滑り降りたりしてウェットスーツが傷んでしまう可能性も。せっかくのスーツが傷んでしまってはもったいないので、無料レンタルのもので済ませた方が無難ですよ♪
ラッシュガードなどのインナーウェア
photo by kou
水着の上にそのままウェットスーツを着ると直接肌に当たる部分が多くてかぶれなどが心配・・・という方は速乾性のあるラッシュガードなどのインナーウェアを着用すると安心ですよ。
ゴーグル・メガネバンド
photo by Syda Productions
ツアー中はずっと水の中で動き回るので、ゴーグルがあるとより快適です。特にコンタクトの方は滝壺に飛び込んだ際にコンタクトが外れてしまわないよう、ゴーグルをかけておくと安心。予備のコンタクトレンズを必ず持参するよう指示しているツアー会社もあります。
また、メガネをかけている方はメガネを落とさないようメガネバンドを持参しましょう。ゴーグル・メガネバンド共に無料レンタルしているところもあるので、事前に確認してくださいね!
タオル
ツアー終了時に持参したタオルで体を拭きます。
ソックス
キャニオニング中は専用シューズの中に細かい砂利が入ってくるので気になる方はソックスがあると良いですよ。
女性必見!事前に準備することと生理時について
ツアー参加前に準備すること
photo by KAZUMI
キャニオニングツアーに参加する際は事前に必ず爪を短く切っておきましょう。また付け爪も危険なので外しておいてください。ヘルメットを被るので髪が長い方は頭の低い位置で髪を束ねてください。シュシュはほどけやすいのでしっかりと結べるゴムを使いましょう。
また、メイクは落ちるのでウォータープルーフのものがおすすめです。マスカラやアイラインが落ちてパンダに・・・なんていうことになってしまうとせっかくのツアー写真も残念な感じになってしまいますのでほどほどに!付けまつげも取れてしまう可能性があるので外しておくことをおすすめします。
生理の時はどうすればいいの?
photo by bee
生理のときはタンポンを付ければ快適にツアーを楽しむことができます。タンポンは多い日用を使用してくださいね!
ここで注意することは生理用ナプキンは付けないこと!水を吸ってしまいとても不快ですし、ナプキンの位置がずれてしまったり、擦れて痛くなってしまったりということも起こり得ます。また、ツアー中はトイレも無いので必ずタンポンのみを使いましょう!
最高の水遊び、キャニオニングを満喫しに出かけよう!
photo by そとあそび
いかがでしたか?
万全の服装で臨めば最高に楽しいキャニオニング体験になること間違いなし!心も体も持ち物もしっかり準備してキャニオニングツアーにレッツゴー!
アウトドアレジャー専門予約サイト「そとあそび」では全国で体験できるキャニオニングツアーを多数ご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事