
関東で本格的な洞窟探検を!しかも初心者でも参加できるケイビングツアー4選 2018.07.30 ケイビング・洞窟探検 関東
“ケイビング(洞窟探検)”と聞いて、どんなものを想像しますか?
暗い洞窟を懐中電灯を片手に進み、コウモリにびっくりさせられるような探検?もしくは松明(たいまつ)を片手に宝を探す、中折れ帽をかぶった冒険家を連想する人もいるかもしれません。
ケイビングとは、ヘッドライトの明かりを頼りに、鍾乳洞や風穴を進んでいくアクティビティです。本格的なものになると、人ひとりしか通れないくらいの場所を這いつくばっていくくらいハードです。
でもご安心を。ガイド付きツアーなら、そのような本格的なケイビングを、まったくの初心者でも気軽に楽しむことができます。今回は、関東で体験できる本格的なケイビングツアーを4つご紹介します!
【目次】
1.関東で有数の本格洞窟探検!
- 舞台は群馬県の上野村の自然洞!
- ツアーのポイントは?
- 楽しみどころもたくさん!
2.アクセス抜群!非日常も味わえる
3.氷の世界へようこそ!
4.一緒に樹海トレッキングも!
<<全国で体験できるケイビングツアー一覧はこちら>>
1.関東で有数の本格洞窟探検!
「ジャグスポーツ」が主催する“ケイビング1日コース”は、関東でも有数の本格的なケイビングが体験できます。
ツアーは自然のままの洞窟で行われるので、目的地に行き着くまでの道も未舗装で、山に分け入り洞窟を目指します。観光地としての洞窟にはないスリルと非日常の世界を存分に味わえます!
舞台は群馬県の山中。上野村の自然洞!
PIXTA
ツアーが開催される自然洞は、東京から車で2時間ほどの群馬県の南西部にある上野村の山中にあります。
上野村は小さな村ですが、とても自然豊か。山が眼前に迫ってくるようなダイナミックさにはきっと誰もが心奪われるはず。上野村の川和自然公園内には、“不二洞”という関東最大級の鍾乳洞もあります。
「未開の洞窟を開拓する気分を味わえる」のがツアーのポイント
こちらのツアーの最大のポイントは、“ガイドがガイドしないこと!”
もちろん、狭い穴をどうやって通り抜ければよいかなど、安全にケイビングを楽しむために必要な体の動かし方はしっかりレクチャーしてくれますが、ツアー中の探検ルートは参加者次第!
あなたが隊長となり、洞窟を奥へ奥へと進み、地下にある水脈を目指します。「未開の洞窟を開拓していく気分を味わってほしい」という「ジャグスポーツ」ならではのケイビングツアーです!
地下水脈、鍾乳石、コウモリとの遭遇、さらに温泉と盛りだくさん!
洞窟内は地下水脈のほかにも多くの鍾乳石、またコウモリと遭遇したりと見どころいっぱい。
さらに洞窟は行きと帰りでまったく違って見えるので、帰りには道を見失ってしまうかもしれません。一度の探検でいろいろな楽しみ方ができます!
全身泥まみれになった後は、温泉が待っています!集合場所にもなっているヴィラせせらぎは、上野村温泉郷のひとつ向屋温泉が源泉の天然温泉が楽しめる宿泊施設。もちろん日帰り入浴もOK!ツアー料金に温泉入浴料も入っているので、ケイビングの心地よい疲れをじっくり癒やしてくださいね。
- 群馬県多野郡上野村勝山684-1 上野村ヴィラせせらぎ駐車場
2.都内からのアクセス抜群!非日常が味わえるケイビング
電車に乗ってケイビングツアーに出かけてみませんか?「洞窟マン」の“ケイビングツアー”なら池袋駅から約60分、車でも約90分で着く場所でケイビングツアーにチャレンジできるんです!ツアーの舞台となるのは、埼玉県寄居近郊にある天然洞。大小さまざまな形の鍾乳石に囲まれた中、腹ばいになって進んだり大きな岩を乗り越えたりと冒険を満喫できます!
自然が作りあげた狭い通路や高い天井、本当の暗闇、しんとした空気。ここでしか味わえない感覚は実にスリリング。東京からこれくらいの距離に、こんな非日常の空間が広がっているのかと驚くこと間違いなしです。
洞窟内の気温は年間通して15~20℃と安定していて、暑い夏も寒い冬もちょうど心地よい気温!特に夏は、熱中症を気にせず思いっきり楽しめるのでうれしいですね。以下のリンクから予約すると、平日料金は通常より500円オフになる特典もあります。
- 埼玉県比企郡小川町大字小川1220 道の駅おがわまち(※自動販売機前)
3.氷の世界へようこそ!青木ヶ原樹海でケイビング
富士山麓の地下に広がる溶岩洞窟をヘッドライトの明かりを頼りに進んでいくと、洞窟の奥には「つらら」や「氷じゅん」が立ち並ぶ氷の世界が!「CiaO!(チャオ!)」の“氷の洞窟コース”は驚きの連続です。大自然の神秘に触れることができる、とっておきの内容です。
まずは青木ヶ原樹海を30分ほど散策してから洞窟へ向かいます。夏でも洞窟内の温度は0℃前後。キリッとした空気に、これからの冒険への期待が高まります。
広い洞窟は、富士山噴火の際の溶岩によって形成されたもの。岩がゴロゴロしていたり凍結している部分があるので、しっかりと両手で岩をつかみながら慎重に歩いていきます。コースの状況によっては、ガイドが張ったロープを使って降りていくことも。
さらに奥へ進むと、息をのむほど美しい神秘的な光景が…。ライトの光に浮かび上がる無数のつららや氷じゅんにびっくり!キラキラ輝く姿にしばし見とれてしまうかも。自然の持つ力の大きさを実感できます。巨大な氷じゅんとの写真撮影もできますよ。
洞窟探検の専門ガイドが案内するこちらのツアーは、ほかにも楽しみ方があります。「溶岩洞窟」の成り立ちや豆知識など、わかりやすい説明があるのもうれしいポイントです。
- 山梨県南都留郡鳴沢村鳴沢8532−63 道の駅なるさわ 第三駐車場
4.樹海トレッキングもできる!ケイビングツアー
2013年に世界文化遺産に登録された富士山。山麓には、世界的にも非常に貴重な自然であふれる青木ヶ原樹海が広がっています。
その樹海ウォッチングと洞窟探検が一緒に楽しめるのが、「カントリーレイクシステムズ」の“溶岩洞窟探検&樹海ウォッチング”です。1,200年もの時間をかけて形成された樹海の成り立ちや不思議について、ガイドから丁寧な説明があります。実際に歩き、実物を見ながらですので好奇心は刺激されっぱなし!昼間も薄暗い森の秘密が徐々に明らかにされていきますよ。
洞窟へ到着したら、早速中へ進んでみましょう!こちらは世界的にも珍しい溶岩洞窟で、富士山の噴火と密接な関係にあります。噴火の際流れ出した溶岩流の表面だけが固まり、その下の溶岩が流れたことからできあがったといわれています。洞窟内は真っ暗。天井からつららがぶら下がり、地面から氷じゅんが生える様子はまさに“氷の世界”です。
帰りは行きに通った樹海を戻るのですが、同じはずなのにまったく違う道のりに見えるかも!樹海も洞窟も楽しみたい方にぴったりのツアーです。
- 山梨県南都留郡富士河口湖大石2954-1 ウィルダネスパークロッヂ(カントリーレイクシステムズ)
意外と身近!ケイビングツアーで冒険心を満たしてみては?
いかがでしたでしょうか!「日本国内に洞窟探検ができちゃうスポットがこんなにあるなんて」と、意外に思った方もいるのでは!?
身近な場所で楽しめるケイビングですが、装備はもちろんのこと、洞窟に精通したガイドのサポートがないと、特に初心者だけでは危険です。試しにやってみたい!と思ったら、ぜひツアーに参加してスリル満点の洞窟探検を楽しんじゃいましょう!
今回ご紹介した本格的ケイビングツアーを体験してみたいとお思いなら、アウトドアレジャー予約サイト「SOTOASOBI(そとあそび)」で関東エリアのケイビングツアーをさらにチェックしてみてください。実際に参加した方たちの口コミも紹介していますよ!
(文:Sayaka HANE 編集部注*2015年9月14日に公開された記事を再編集したものです)
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事