
秩父・長瀞エリアのハイキングコース!初心者でも登れる秩父の山々で登山やトレッキングを楽しもう 2015.06.29 秩父・長瀞
東京、特に池袋あたりからだと一時間半もあればアクセスできる秩父地域。その秩父エリアは、東京の奥多摩地域や神奈川の丹沢地域と並んで首都圏の人々には身近なハイキング、トレッキング、登山スポットとして人気の地域です。
当然、山だけでは語りきれない秩父の魅力ですが、今回は「初めてのハイキング&登山」というテーマでご紹介します!
秩父の山の特徴
秩父の山は山域がとても広く、標高が2600mに達する高い山も含め2000m級の山々がたくさん連なっているのが特徴です。
規模は違えど「北アルプス」や「南アルプス」に近い雰囲気でしょうか。奥多摩に連なっていく山脈は豊富な水量を蓄えているので水と遊べるアクティビティも楽しめる、そんな山々です。
秩父のハイキングコース
それでは「初めてのハイキング&登山」をテーマに、おすすめのスポットを紹介していきます!
宝登山
photo by PIXTA
宝登山の山頂に登る過程を含めて、秩父鉄道の野上駅〜満福寺〜野上峠〜宝登山山頂を経由し長瀞駅に至るハイキングコースは「長瀞アルプス」と呼ばれています。
この「長瀞アルプス」は総距離8.8km、約3時間30分の初級者向けのハイキングコースで、梅や桜、新緑と紅葉、加えて蝋梅と四季折々の魅力であふれています。
山犬が現れ日本武尊(やまとたけるのみこと)を山火事から救ったという伝説が残っている由緒ある古社宝登山神社や、秩父十三仏に数えられている脇本尊・不動明王がある萬福寺などに寄るのもオススメです。
長瀞の宝登山といえば湧き水で作った天然氷を使ったカキ氷が有名。ハイキングの後は、かき氷を食べながら休憩する時間をぜひ。
■基本情報
登山口最寄り駅:秩父鉄道:「野上駅、長瀞駅」
琴平丘陵
琴平丘陵とは武甲山の山麓になだらかな広がる丘陵地帯で、「琴平ハイキングコース」と呼ばれるハイキングコースがあります。
まずは秩父鉄道:影森駅に降り、すぐ近くの大渕寺にアクセスします。寺の奥に続く雑木林の尾根道の先には関東三大観音の「護国観音」があります。断崖の上に建つ舞台造りの観音堂「岩井堂」は、京都の清水寺を思わせる建築。
そこから西武秩父方面に向かって歩くと「ミニ清水寺の岩井堂」そして「羊山公園」にアクセスできます。公園の中には、版画家・棟方志功の作品を主体とする美術館「やまとーあーとみゅーじあむ」があります。
自然と文化をはじめ、様々な秩父の魅力を感じれるハイキングが楽しめるコースです。
■基本情報
登山口最寄り駅:秩父鉄道「影森駅」
葉原峠
葉原峠なう(^-^)/ pic.twitter.com/rOaOygzuyJ
— みかたろう (@mikataro1559) December 27, 2014
葉原峠を越えて風布みかんの里へ向かうこのコース。野上駅からスタートし岩根山、葉原峠、そして帰りの波久礼駅まで約10キロ、4時間の行程です。
寄り添うように流れ落ちる約3メートルほどの2本の滝「夫婦滝」、風布川流域には名水百選に選ばれた水が沸き、レストハウスや水車小屋、ホタル池がある公園「日本の里」など、長瀞を一望できる風景を楽しんだり、清流沿いを歩いたりと秩父の自然を楽しめるコースになってます。
■基本情報
登山口最寄り駅:「野上駅」
秩父にはハイキングイベントも!
秩父では毎年、「外秩父七峰縦走ハイキングコース」というイベントもやっています。約42kmの行程を完歩すると「完歩帽子」がもらえるそうです。
その距離の長さからかなり大変なイベントであることは想像できるので「無理だわ〜」って思った人も多いかと思います。でもそこまでストイックじゃない!実は2年かけて完歩しても大丈夫なんだそうです。
アウトドアレジャー予約サイト「そとあそび」では、ハイキング以外にも、秩父・長瀞でのアウトドアアクティビティを紹介しています。この付近に行かれる予定のあるかたは、ぜひチェックしてみてくださいね!
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事