宮古島に生息する海の危険生物15選!子連れシュノーケリングの前に知っておきたい! 2021.11.07 シュノーケリング 宮古島
沖縄県の中でも宮古島は、リゾート気分を満喫できる人気の離島。透明度の高い美しい海でさまざまなアクティビティができるのも魅力です。
子供と一緒の旅行なら、気軽に体験できるシュノーケリングがおすすめ!しかし、海の中には危険生物も生息しています。大切な家族を守るため、事前にどんな生き物に注意すべきか知っておくことが重要です。
そこで今回は宮古島の海に潜む危険生物と、ガイド付きで安心して楽しめるシュノーケリングツアーを紹介します!
【目次】
■宮古島の海に生息する危険生物15種
- 1.ハブクラゲ
- 2.ゴマモンガラ
- 3.ムラサメモンガラ
- 4.アンボイナガイ
- 5.エラブウミヘビ
- 6.カツオノエボシ
- 7.ヒョウモンダコ
- 8.オニヒトデ
- 9.ミノカサゴ
- 10.ウツボ
- 11.シロガヤ
- 12.フトガヤ
- 13.ゴンズイ
- 14.オニダルマオコゼ
- 15.カツオノカンムリ
■ガイド付きで安心!おすすめのシュノーケリングツアー
- 宮古島LOVEな“ひでちゃん”とウミガメに会いに行こう!
- 3歳からOK!光り輝く下地島の海を遊び尽くそう
- 枝サンゴと熱帯魚があふれる明るい海を堪能!
<<宮古島で体験できるシュノーケリングツアーの一覧はこちら>>
宮古島の海に生息する危険生物15種
きれいな海だからといって油断は禁物!海の中には毒を持っていたり、攻撃的だったりする生き物も住んでいます。宮古島の海で遊ぶなら知っておきたい15種類の危険生物をご紹介。好奇心旺盛な子供たちが興味を持っても、近寄ってはいけません!
1.動きが速い曲者!猛毒を持つ「ハブクラゲ」
海に住む危険生物の代表格といえるクラゲ。特に、夏の沖縄の海で多く見られる「ハブクラゲ」は猛毒を持つため、必ず覚えておきましょう!
傘の直径は10〜15cmで、触手は伸ばすと1.5mに及ぶこともあるそう。泳ぐスピードが速く、半透明で海中で見つけにくい曲者!水深の浅い静かな場所を好むため、シュノーケリングや海水浴では注意が必要です。
刺されると激痛があり、ミミズ腫れやじんましんが起きるほか、最悪の場合は意識障害や呼吸困難に陥ることも…。もし刺されてしまったら決して患部をこすらず、酢をかけた後でゆっくりと触手をはがしてから病院へ行きましょう。
2.サメよりも怖い!?鋭い歯を持つ「ゴマモンガラ」
モンガラカワハギ科の中でも大型の種類である「ゴマモンガラ」。成長すると体長50cmほどになることも。浅瀬のサンゴ礁に生息するため、シュノーケリングでもかなりの頻度で遭遇する可能性があります。
一見、普通の魚に思えますが、ゴマモンガラの危険な点は気性の荒さ!自分の縄張りに入ってくると、人間であろうと攻撃しに向かってきます。貝やウニ、サンゴまで噛み砕けるほど鋭い歯を持っているため、非常に危険です。
ウェットスーツを引きちぎられるほか、指を噛みちぎられた例もあり、ダイバーの間ではサメよりも恐れられる存在。特に繁殖期である6〜8月は攻撃性が増すため要注意です。海底を泳いでいるので、もし見つけたら子供を連れて速やかにその場を離れましょう。
3.きれいな体の暴れん坊「ムラサメモンガラ」
「ムラサメモンガラ」は先に紹介したゴマモンガラと同じモンガラカワハギ科の一種。ゴマモンガラと比べて体長は15cmほどと小さく、きれいな体色に油断してしまいがちですが、こちらも注意が必要な魚です。
やはり気性が荒く、縄張りに入るとすごい勢いで体当たりをしてきます。硬い口を持っているので、小さな子供の場合はケガにつながる可能性も。数匹で群れていることもあるので、見つけたら特に気を付けましょう。
4.“ハブガイ”の異名を持つ毒貝「アンボイナガイ」
イモガイ科の巻貝の一種である「アンボイナガイ」。イモガイ類は肉食で、毒針で魚を刺し捕食する危険な種類の貝で、中でもアンボイナガイは10cmくらいの大型種。沖縄では”ハブガイ”と呼ばれるほどの強力な毒を持っています。
夜行性のため昼間は砂に潜っていることが多いですが、子供がうっかり見つけて掘り起こしてしまわないよう気を付けましょう。
毒針に刺されると、おう吐やめまいを起こし、最悪の場合死に至るケースも。速やかに針を取り除き、心臓に近い場所を縛って止血してから病院に向かいましょう。
5.ハブ毒の80倍に匹敵!陸にも現れる「エラブウミヘビ」
沖縄といえば有名なウミヘビですが、ハブの80倍の毒を持つといわれる「エラブウミヘビ」は非常に危険です。
おとなしい性質で、こちらから何もしなければ襲われる危険は少ないですが、捕まえたり、攻撃したりすると噛まれることがあります。
エラブウミヘビが主に活動するのは夜ですが、宮古島では5〜8月に産卵のために上陸もします。シュノーケリングや海水浴をする際に遭遇する確率が高いので、見つけた場合はゆっくりとその場を離れましょう。
6.刺されるととっても痛い!“電気クラゲ”とも呼ばれる「カツオノエボシ」
カツオノエボシは触手に強い毒を持つクダクラゲの一種で、刺されると電気ショックを受けたような痛みがあることから、「電気クラゲ」と呼ばれることもあります。また、二度目に刺されるとアナフィラキシーを起こし、ショック死することもありますので特に気をつけましょう。
万が一刺されてしまった場合は、皮膚に刺さった触手をそっとはがし、海水で洗い流してから速やかに医療機関で医師の診察を受けてください。その際、素手で触手を触らないことがポイントです。また、消毒に真水や酢を使うと逆効果となるため使用しないよう注意してください!
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事