
ロッククライミングを始めよう【道具編】 2020.06.02 ロッククライミング
体の使い方を考えて壁をよじ登るゲーム性と、達成感にはまる人が多いアクティビティ・ロッククライミング。
これからはじめようと思っていても「どこで楽しめるの?」「何を持っていけばいいの?」と悩んでしまう人は多いのではないでしょうか。
そこで今回はロッククライミングの基礎知識と、必要な道具を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
■ロッククライミングの基礎知識
■ロッククライミングに必要な道具は?
■手始めにロッククライミングのツアーに参加しよう!
- ロッククライミング+ハイキング!チャレンジしたい人にぴったりのツアー
- 日本ではここだけ!ヨーロッパで話題のアクティビティ
<<全国で体験できるボルダリング・ロッククライミングのツアーの詳細はこちら>>
ロッククライミングの基礎知識
PIXTA
「ロッククライミング」とひと言にいっても、登り方や使う道具によって定義される分類はさまざま。ここでは代表的な登り方である「フリークライミング」を紹介していきます。
フリークライミングは、道具に頼らず岩や岩壁を登る登攀(とうはん)方法。分類は「ボルダリング」と「ルートクライミング」に分けられます。
「ボルダー」とは山や河原などにある大きな石のことで、これを体ひとつで登るのが「ボルダリング」です。屋外の岩を登る遊びが発展したものですが、現在では日本各地に屋内の人工壁を登れるボルダリングジムが登場。クライミングシューズとチョークがあれば始められます。
登る力を道具に頼らず、ロープの安全確保だけで登攀するのが「ルートクライミング」。ルートクライミングはクライマー(登る人)と、ビレイヤー(クライマーが岩壁から墜落しないようにロープ使って確保する人)がペアになって行ないます。
ボルダリングより高い壁にもチャレンジしやすい登攀方法です。
クライミングに必要な道具は?
今回はフリークライミングの中でも安全性が高く、未経験者が始めるのにぴったりな「トップロープクライミング」で用意しておきたい道具をご紹介。
クライマーにとって最初に必要なのは、シューズ、チョーク、チョークバック、ハーネスの4つがメインとなります。
クライミングシューズ
PIXTA
表面積の半分以上をゴムで覆われ岩の上でグリップが効く靴。
ソールの硬さや形状はさまざまなものがあり、登りたい壁の性質に合わせて選びます。例えば細かい突起につま先を掛けたい場合はソールの硬い靴が有利で、ソールのなるべく広い面積を壁につけて摩擦を効かせたい場合は、柔らかいソールが有利です。
通常の靴より小さいサイズを選んで足にフィットさせるのが一般的。必ず試着してから購入しましょう。
チョーク&チョークバック
PIXTA
岩に登るときは、汗や水分で手が滑らないようチョークを付けます。粉状と液体状のものがあり、その特徴はさまざま。体質や使う場所によって向き、不向きがあるため、自分に合うものを徐々に見つけていくのがおすすめです。
チョークバックは、粉状のチョークを入れるために腰につけるバッグのこと。シンプルな造りの道具ですが、その分デザインは豊富!好みのものを探してみましょう。
ハーネス
PIXTA
クライマーの安全を守るために必要不可欠なものがハーネス。クライミングジムやツアーではレンタルできるところも多いので、自分に合うものがわからないうちはレンタルを使うのも手です。
自分で購入する場合の選び方としては、まず必ず試着できるお店で試すこと。腰に巻くウエストベルトや太ももの周りをホールドするレッグループの装着感は商品によって大きく違います。自分の体形に合ったものを選びましょう。
手始めにロッククライミングのツアーに参加しよう!
道具を購入して実際に山へ行く前に、ロッククライミングツアーに参加するのもおすすめ。経験を積んだガイドがクライミングのマナーを教えてくれたり、フィールドで安全確保してくれるので、安心してチャレンジできます。
ロッククライミング+ハイキング!チャレンジしたい人にぴったりのツアー
「ゼログラビティー」の“ロックトレッキング1日コース”は、ロッククライミングとハイキングを合わせたツアー。普通の山歩きでは物足りなくなってきた人や少しスリルも体験してみたい人におすすめです。
コースの開催場所の京都金毘羅山は、関西有数のロッククライミングのゲレンデとして有名。ハイキングコースもありますがあえて利用せず、岩がゴツゴツした岩稜を登っていきます。ゲレンデトップの岩場では本格的なロッククライミングを体験してみましょう!
クライミングシューズ、ハーネス、ヘルメットは無料でレンタルできるので、自身の道具を買い揃えるための参考にするのもおすすめです。
- 滋賀県高島市勝野1400 たかしまびれっじ7号館 ゼログラビティー 滋賀事務所
日本ではここだけ!ヨーロッパで話題のアクティビティ
ロッククライミングは未経験だけど体力には自信あり!という人におすすめしたいのが、「パワーゾーン」の“ヴィア・フェラータ SUZUKA”ツアー。イタリア生まれのアクティビティで山を満喫しましょう!
ヨーロッパで人気のヴィア・フェラータとは、岩に固定されたワイヤーロープや鉄のはしごを使い、ハーネスとカラビナで身の安全を確保しながら岩場を登っていくアクティビティです。特別な登山技術や経験は必要ありませんが、約3時間以上の山登りができる体力が必要となります。ガイドから、器材の扱い方や安全確保する方法をしっかりレクチャーしてもらえるのでクライミング入門編としてもぴったり。
ツアーが行われる御在所岳はロッククライミングの聖地といわれ、魅力的な岩場があちらこちらに点在しています。ヴィア・フェラータのルートは、地域管理者の了承を得たうえで「パワーゾーン」が開発し、日本で唯一ヴィア・フェラータを体験できる貴重なスポットです。
- 三重県三重郡菰野町大字菰野字募4852-2 近鉄・湯の山温泉駅
道具を揃えてロッククライミングにチャレンジしよう
ツアーや講習に参加して始めるなら、まずはシンプルな道具でOK!気軽にクライミングにチャレンジしてみましょう。
レジャー・アクティビティの予約サイト「SOTOASOBI(そとあそび)」では、ロッククライミングをはじめ、さまざまなアクティビティのツアーを紹介しています。ぜひチェックしてみてください!
(編集部注*2016年6月21日に公開された記事を再編集したものです)
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事