
GWに行っておきたい!中国地方のおでかけスポット10選 2020.03.09 中国
2020年のGW(ゴールデンウィーク)は最大16連休の超大型休暇!「どこに行くかそろそろ決めなきゃ!」と少々焦り気味の人も多いのではないでしょうか?
連休のお出かけ先として、編集部がおすすめするのが中国地方。本州の西端のためなかなか足を運ぶ機会が少ないかもしれませんが、歴史的なスポットと豊かな自然が共存する美しいエリアです。
そこで今回は、GWに行っておきたい中国地方のおでかけスポットを10ヶ所厳選しました!ぜひ参考にしてみてください。
【目次】
1.下関市立しものせき水族館 海響館|山口県
2.秋芳洞(あきよしどう)|山口県
【column】瀬戸内海の絶景広がる平生湾でシーカヤックに挑戦!
3.厳島|広島県
【column】日本三景の一つ「宮島」をシーカヤックで巡ろう!
4.世羅高原農場|広島県
5.岡山後楽園|岡山県
6.倉敷美観地区|岡山県
7.松江フォーゲルパーク|島根県
8.玉造温泉|島根県
9.森の国 大山フィールドアスレチック|鳥取県
10.鳥取砂丘|鳥取県
【column】パラグライダーで鳥取砂丘を空から楽しもう!
<<中国地方で体験できるレジャーの詳細はこちら>>
1.ペンギンとふれ合える!「下関市立しものせき水族館 海響館」|山口県
PIXTA
「下関市立しものせき水族館 海響館」は、下関という土地の利を存分に生かした水族館。
関門海峡の目の前に位置し、まるで関門海峡の海をのぞいているかのように生き物の観察を楽しめる造りになっています。
日本最大級のペンギン展示施設「ペンギン村」や世界一の飼育数を誇る100種類以上のフグ、日本唯一のシロナガスクジラの全身骨格標本、関門海峡を再現したトンネル状の水槽、イルカとアシカが共演する「アクアシアター」、スナメリの天使の輪バブルリングなど見どころ盛りだくさん!
なかでも、水中を飛ぶように泳ぐペンギンたちの姿を観察できる「ペンギン大編隊」やペンギンに触ったり、一緒に写真を撮ったりする体験型イベントは展示オープン当初より抜群の人気を誇っています。
- 山口県下関市あるかぽーと6-1
- 083-228-1100
・営業時間:9:30~17:30(最終入館 17:00)
・定休日:なし
・料金:大人(高校生含む)2,090円/小・中学生 940円/幼児 410円※3歳未満は無料
2.自然が作り出した神秘の世界「秋芳洞(あきよしどう)」|山口県
PIXTA
秋吉台の地下にある「秋芳洞(あきよしどう)」は日本三大鍾乳洞であり特別天然記念物の1つとして認定されている日本最大規模の鍾乳洞。
総全長は約8,900mを誇り、そのうち約1,000mの部分を見学できます。洞内の気温は四季を通じて17℃前後のため、夏はひんやり、冬は暖かく感じるのが特徴。
洞窟内では、数億年という歳月をかけて作られてきた鍾乳石や石筍、石灰華など自然の造形のほか、固有種であるアキヨシミズムシをはじめ、コウモリやカニなどの生き物を見ることもできます。
- 山口県美祢市秋芳町秋吉3506-2
- 0837-62-0115(秋吉台観光交流センター総合案内所)
・営業時間:【3~11月 通常期】8:30~17:30(閉洞18:30)【12~2月 閑散期】8:30~16:30(閉洞17:30)
※黒谷入口・エレベーター入口からの入洞は16:30迄
・定休日:なし
・料金:大人・高校生1,300円/中学生1,050円/小学生700円
瀬戸内海の絶景広がる平生湾でシーカヤックに挑戦!
広い海と広い空が広がり、美しい島々を見渡せる平生湾で人気のアクティビティはシーカヤック。「ダイドックオーシャンカヤックス」主催の“平生湾 シーカヤック”は、瀬戸内海の絶景を楽しみながら、みんなで無人島を目指すツアーです。小学1年生から参加できるので、親子での自然体験にもぴったり。
ツアー中は経験豊富なガイドがカヤックへの乗り降りの仕方やパドルの使い方など丁寧にレクチャーしてくれるので、初心者でも安心です。また途中でシュノーケリングを楽しめたり、無人島のビーチで遊べたりと、シーカヤック以外の遊びも充実しています。
ツアーは短時間で気軽に楽しめる半日コース“ハーフデイツーリング”と、時間を気にせず1日中シーカヤックに夢中になれる“ワンデイツーリング”の2つのプランから選択可能。1日コースでは自家製の無農薬米を使ったランチも味わえるのもポイントです!瀬戸内海の自然の中で有意義な時間をお過ごしください。
- 山口県熊毛郡平生町佐賀2056-2
3.日本三景の一つである神の島「厳島」|広島県
PIXTA
「厳島(宮島・安芸の宮島)」は、松島・天橋立とならび、日本三景の一つとして知られる景勝地であり、古来から「神の島」と呼ばれてきたパワースポット。
島内には厳島神社やその大鳥居をはじめ、五重塔や千畳閣、紅葉谷公園など歴史と自然を感じられる見どころが盛りだくさん!また、中国地方でも有数の規模の水族館「みやじマリン」も観光スポットとして多く取り上げられます。
数ある観光スポットの中でもやはり、世界文化遺産に指定された厳島神社は特別な存在。満潮時に大鳥居と社殿が水上に浮かんだように見える風景は何度見ても飽きることない驚きと感動を与えてくれます。
- 広島県廿日市市宮島町1-1
- 0829-44-2020
・厳島神社昇殿料:大人300円/高校生200円/中・小学生100円
日本三景の1つ「宮島」をシーカヤックで巡ろう!
人の手がほとんど加えられておらず、ありのままの自然の姿を見られる宮島は、アクティビティにもぴったりのスポット。この宮島をシーカヤックで巡ってみませんか?
「MIYAJIMA SEAKAYAK(ミヤジマシーカヤック)」主催の“宮島 シーカヤック”ツアーで向かうのは、フェリーターミナルではなく島の反対側。観光客があまりいない静かな場所で、宮島の自然をたっぷり満喫しましょう!
ツアーは4歳の子供から参加OKで、参加者の年齢に合わせてコース選びもしてくれます。また、愛犬も一緒にカヤックに乗れるので、ペットとのすてきな思い出作りにもぴったり!すべてのツアーが貸切制なので、ほかの参加者を気にせずプライベートな時間を楽しめますよ。
- 広島県廿日市市宮島町胡町1162-18 宮島フェリーターミナル
4.四季折々の花に囲まれて…「世羅高原農場」|広島県
PIXTA
「世羅高原農場」は、四季折々の花を楽しめる花畑が見ものの観光スポット。元々は葉タバコ農園だった場所を徐々に花畑として整備し、多くの人が訪れる場所になりました。
2020年4月15日~5月17日までの間には「春のチューリップ祭」が開催され、約65,000平方メートルの丘に約300品種75万本のチューリップが咲き誇ります。
農場内には、地元の特産品を取り揃えた売店や花ショップ、森のテラスでのBBQや軽食を楽しめるレストラン、ハーブティーなど楽しめるカフェなどもありますので、花を見た後ゆったり時間を過ごすのもおすすめです。
- 広島県世羅郡世羅町別迫1124-11
- 0847-24-0014
開園期間:各シーズンのイベント期間中
休園日:イベント期間中はなし
開園時間:9:00~17:00
入園料:大人800円/小人(4歳~小学生)400円
5.江戸時代の趣を感じる庭園「岡山後楽園」|岡山県
PIXTA
「岡山後楽園」は日本三名園の1つに数えられている回遊式庭園で、国の特別名勝にも指定されている景勝地です。
江戸時代初期に岡山藩主の池田綱政によって静養の場として造営されたものであり、歴代藩主の好みにより変化したものの、江戸時代の趣を残したまま現代まで伝えられてきました。
春は梅や桜、夏は花菖蒲や蓮などが美しく、GWに当たる4月下旬~5月上旬にはツツジやボタンなどが見ごろ。
広い芝生地や池、唯心山(庭園を見渡せる築山)、亭舎(休憩やお茶会などに使用できる建物)などが園路や水路で結ばれ、歩きながら移り変わる景色を眺められるよう工夫されており、花以外の魅力も満載です!
- 岡山県岡山市北区後楽園1-5
- 086-272-1148
・営業時間(3月20日~9月30日):7:30~18:00(入園は17:45まで)
・定休日:なし
・料金:大人410円/シニア(65歳~)140円 ※高校生以下 無料
6.江戸時代にタイムスリップ!「倉敷美観地区」|岡山県
PIXTA
江戸時代の街並みがそのまま残されている「倉敷美観地区」は、JR「倉敷」駅から10分ほど歩いた場所に位置。倉敷川沿いに並ぶ歴史的建造物の数々からは、当時の人々の暮らしを想像させる、情緒あふれる景観が広がっています。
国から文化財として選定されているこの地区は、地元の住民を中心に歴史的景観の保全に努めてきました。歴史的建造物をリノベーションしたカフェやショップが多く、観光客も多く訪れています。「倉敷デニム」のような倉敷ブランドのお店や、「倉敷ガラス」のような伝統工芸など、お店のジャンルは幅広く、見ごたえ十分。カフェやレストランも人気で、岡山の特産フルーツを使用したパフェやケーキ、ジェラートなど、SNS映えするスイーツを数多く楽しめます。
そのほかにも「大原美術館」や「倉敷民藝館」など、歴史や芸術にふれられる施設も多いので、感性を刺激する貴重な時間を過ごせること間違いなしです。
- 岡山県倉敷市中央
- 086-426-3851(倉敷市教育委員会 文化財保護課)
7.イベント盛りだくさん!「松江フォーゲルパーク」|島根県
PIXTA
宍道湖に面した「松江フォーゲルパーク」は、花と鳥をテーマとした、世界でも珍しい施設です。敷地内に屋根付きの回廊を設けているのが特徴で、天候に左右されず園内の観察を楽しめます。
32ヘクタールもの広大な土地には、90種類以上の鳥をはじめ、ベゴニアやフクシアを中心とした花々が楽しめる温室や4つのレストランなどを完備。そのほか「ペンギンの散歩」や「フクロウの飛行ショー」、「バードショー」、「わくわくふれあい広場」など館内のレギュラーイベントも大人気となっています。
- 島根県松江市大垣町52
- 0852-88-9800
・営業時間:【4月1日~9月30日】9:00~17:30(最終入園16:45)
・定休日:なし
・料金:大人1,500円/小・中学生750円 ※小学生未満は無料
8.美人の湯でお肌つるつる!「玉造温泉」|島根県
PIXTA
美人の湯として知られる「玉造温泉」は、古くより三名泉とされる山陰を代表する温泉地。温泉街は玉湯川沿いに桜並木と旅館15軒ほどが立ち並び雰囲気たっぷり。旅情をかき立てること間違いなしのスポットです。また、玉湯川の河原には足湯が設けられており、気軽に入浴できます。
日帰り温泉を楽しむのであれば、創業300年の老舗旅館「白石家」や日本庭園と当地随一の広さを誇る大浴場が自慢の「ホテル玉泉」などが有名で、ほかにも宍道湖を眺められる温泉などもあります。
島根県の歴史スポット巡りと併せてぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
- 島根県松江市玉湯町玉造44-2
- 0852-62-0521
・受付時間:9:00~21:00
・定休日:不定休
- 島根県松江市玉湯町玉造53-2
- 0852-62-0021
・日帰り温泉入浴時間:11:00~15:00 ※入浴可能日については要問合せ
・日帰り温泉料金:大人(中学生以上)1,600円/小学生800円 ※小学生未満は無料
9.自然の中でのびのび遊ぼう!「森の国 大山フィールドアスレチック」|鳥取県
「森の国 大山フィールドアスレチック」は西日本最大規模の自然体験施設。アクティブな子供のいる家庭にぴったりなGWのお出かけスポットです。
施設内ではアスレチックや自然体験プログラム、キャンプ、BBQ、乗馬、ゴルフなどを楽しめます。特に自然体験プログラムでは季節に応じたアクティビティが充実しており、親子での思い出作りにぴったり。
敷地内にはキャンプ場も併設しているため、宿泊から体験までまとめて満喫できるのもうれしいポイントです。
- 鳥取県西伯郡大山町赤松634
- 0859-53-8036
・営業時間:9:00~17:30
・定休日:年末年始
・入場料:大人(中学生以上)900円/小人(3歳以上)700円
10.定番の絶景スポット「鳥取砂丘」|鳥取県
PIXTA
東西16km、南北2.4kmに広がる日本最大の砂丘「鳥取砂丘」。自然の力によってできたこの砂丘は国の天然記念物に指定されています。
風の強さや方向によって変化する風紋や砂廉などはまさに自然が作り出す芸術。さらに、夕日で茜色に染まる海と砂丘の美しさや、遮るものがない砂丘で見上げる満天の星空など、さまざまな表情を見せてくれます。冬になると雪が積もり、白銀の世界に変わる姿も魅力。訪れる時間や季節で眺められる景色が変わるので、1年を通して人気の観光地です。
また、砂丘でのアクティビティも充実。ラクダ遊覧やサンドボード、パラグライダー、砂丘ヨガなど、眺めるだけでなく砂丘で体を動かして鳥取の自然を満喫するのもおすすめの楽しみ方です。
周辺にも「砂の美術館」や「鳥取砂丘こどもの国」など、観光にぴったりのスポットもあるので、鳥取砂丘と併せて訪れてみてください。
- 鳥取県鳥取市福部町湯山2164-661
- 0857-39-2111(鳥取県観光連盟)
パラグライダーで鳥取砂丘を空から楽しもう!
鳥取砂丘でパラグライダーの“半日体験コース”を開催する「鳥取砂丘パラグライダースクール(砂丘本舗)」は、パラグライダーの元日本代表がガイドを務めるスクール。丁寧でわかりやすいレクチャーを受けられ、初心者でも安全に空の旅を楽しめます。
飛行にチャレンジする間もガイドがメガホンで細かく指示を出してくれるので、慌てずに操作できて安心。
11ヶ所フライトポイントがあり、飽きることなく景色を楽しめるのもポイントです。空から眺める美しい砂丘を目に焼き付けましょう。
アクティビティに必要なものはすべて無料レンタルあり。2時間30分の短時間ツアーなので、観光の合間に参加するのもおすすめです!
- 鳥取県鳥取市浜坂1390-239 浜坂砂丘自然ふれあいセンター ももんじょ
今年のGWは見どころ満載の中国地方へGO!
中国地方にはたくさんの魅力あるおでかけスポットがありますので、予約が埋まらない内に計画を立てましょう!
アウトドアレジャー専門予約サイト「SOTOASOBI(そとあそび)」では、ほかにもGW中楽しめるアクティビティを数多く紹介していますので、ぜひこちらも併せてご参考くださいね!
(編集部注*2016年3月18日に公開された記事を再編集したものです)
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事