
今年もいよいよ、日本列島が桜色に染まる季節がやってきました!近所の公園の桜や桜並木で春を感じるのも悪くないですが、たまには遠くまで足を延ばしてなかなか見られない景色を見に行ってみませんか?
今回は、全国でも屈指のお花見スポットをピックアップしました!併せて、お花見スポットのすぐ近くで楽しめる、春の陽気にぴったりなアクティビティも紹介します。
【目次】
2.一心行の大桜|熊本県
【column】一心行の大桜と一緒に楽しみたい!ホーストレッキング
3.紫雲出山|香川県
【column】瀬戸内海をSUPでのんびり海上散歩
4.淡墨公園の淡墨桜|岐阜県
5.造幣局 桜の通り抜け|大阪府
6.円山公園|京都府
7.吉野山の桜|奈良県
8.臥竜公園|長野県
9.赤城南面千本桜|群馬県
10.六義園|東京都
11.高田公園|新潟県
12.三春滝桜|福島県
【column】空から眺める大パノラマで春を感じるパラグライダー
13.弘前公園|青森県
14.五稜郭|北海道
1.湖全体が桜に包まれる「市房(いちふさ)ダム湖」|熊本県
PIXTA
熊本県にある「市房ダム湖」は、その周辺を囲うように桜が植えられ、壮大なスケールの桜並木を楽しめます。「1万本桜」と称される、熊本有数の桜の名所です。
桜の季節にダム湖を見下ろすと、まるでピンクの帯に巻かれているよう!また湖畔の道路では桜のトンネルも楽しめます。
ダム湖の中央に設置された大噴水も見もの。桜を背景に勢いよく水が吹き上がる瞬間がシャッターチャンスです。ここでしか撮れないすてきな1枚をばっちり収めてみてください!
また3月下旬に開催される「湯山温泉桜まつり」では、ステージや福引抽選会などさまざまな催しが開かれます。地元の人はもちろん、遠方からも毎年多くの人が訪れる人気のイベントです。
- 熊本県球磨郡水上村湯山
2.歴史の重みを感じられる大樹「一心行の大桜」|熊本県
PIXTA
熊本県阿蘇郡にあり、県内で最も古い歴史を誇る大桜が「一心行の大桜」です。かつてこの地を治めていた武将、中村峯伯耆守惟冬(なかむらのみねほうきのかみこれふゆ)の墓地内の菩提樹とされています。
樹齢は約400年といわれていて、幹周りは7.35m、枝張りは東西に21.3m、南東に26m。九州エリアでは2番目に大きな桜です。毎年開花のシーズンになると、遠方からも多くの花見客が訪れます。
大桜のそばには菜の花畑もあり、春には両方同時に楽しめるのもポイント。桜のピンクと菜の花の黄色の組み合わせは、まさに春らしい色合い!思わず写真に収めたくなる風景です。
10年以上前から大桜周辺の公園化も進んでいて、現在では駐車場はもちろん、花公園やパークゴルフ場などもでき、花見に訪れた人がゆっくり過ごせるスポットになっています。
- 熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松3226-1
- 0967-67-1112
一心行の大桜と一緒に楽しみたい!いろいろ選べるホーストレッキング
春の温かい陽気の中ぜひ参加してほしいアクティビティといえば、ホーストレッキング!馬に乗った目線から景色を楽しめるので、自分の足で歩くトレッキングとはまた違った魅力があります。
一心行の大桜より車で約30分ほどの場所にある「阿蘇ハイランド乗馬クラブ」は、阿蘇の大自然を眺めながら楽しめる“ホーストレッキング体験ツアー”を開催しています。
手軽に参加できる約30分のコースや阿蘇山や外輪山大パノラマが楽しめるコース、夕方スタートのコースなど、バラエティー豊かです。初心者でも参加できるので、観光の合間に予定に合わせて訪れてみるのがおすすめ。
ぜひお花見と併せて、ホーストレッキングでも阿蘇の春を堪能してみてください!
- 熊本県阿蘇市乙姫2167-3 阿蘇ハイランド乗馬クラブ
3.桜と海のコントラストが美しい「紫雲出山(しうでやま)」|香川県
PIXTA
「紫雲出山」は、瀬戸内海に突き出る、香川県荘内半島内にある標高352mの山。山頂には展望台が設置されていて、そこから見える景色が人気の観光スポットです。
山には約1,000本の桜の木が植えられており、山頂から見ると、眼下は一面のピンク色で、その向こうには瀬戸内海の青い海が見えます。思わずずっと眺めていたくなるほどの絶景を堪能しましょう。
桜開花の期間は山頂に屋台やカフェが出店されるので、すてきな景色を背景にのんびりしてみてはいかがでしょうか。
車なら山頂まで直接行けますが、駐車場の数が限られているため、桜の季節は注意が必要。駐車場が空くまでに時間がかかることがあるのを念頭に置いて、早めに出かけるのをおすすめします!
- 香川県三豊市詫間町大浜乙451-1
瀬戸内海をSUPでのんびり海上散歩
美しい桜を堪能した後は、すばらしい海上の景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
紫雲出山より車で約15分の場所にある「Free Cloud(フリークラウド)」は、静かで美しい仁尾の海を舞台に“SUPクルージング体験”を開催しています。
香川県の西部、瀬戸内海の仁尾エリアは波があまりない穏やかな海。雨雲が来ることも少ないため、天気が良い中SUPを楽しめる日が多いのも魅力です。
SUP専用のボードは大きめで安定感があり、初心者でもすぐに立ち上がることができるのが特徴。美しい海岸線を眺めながらゆったりと海上を散策してみましょう!
ツアーの途中には、無人のビーチに上陸してのくつろぎのティータイムも。持ち込みもOKなので、お気に入りのスイーツを持ち寄るのもおすすめ。春にぴったりの、のんびりとSUPを楽しめるツアーです!
- 香川県三豊市仁尾町家の浦383 サンリゾート仁尾内 海の家(フリークラウド)
4.日本三大巨桜のひとつ「淡墨公園の淡墨桜」|岐阜県
PIXTA
岐阜県にある淡墨公園に植えられているのが、日本三大巨桜のひとつで、国の天然記念物の「淡墨桜」です。毎年多くの花見客が、この桜の花を楽しみに訪れます。
淡墨桜はエドヒガンザクラの古木で、樹齢はなんと推定1500年あまり!古事記や日本書紀にも登場する、継体天皇が植えたといういい伝えもある、伝説的な桜の木です。
これまで何度も枯れる危機にひんしながらも、樹木医や地元の人の手厚い看護のおかげで、今でも毎年美しい花を付けています。
散り際には白い花びらに墨を引いたような淡いグレーが付くことのが、淡墨桜といわれるゆえん。ちなみにつぼみの時期はピンク、満開時には白と、色の移ろいも楽しめます。
- 岐阜県本巣市根尾板所字上段995
- 0581-38-2511
5.「桜の通り抜け」が開催される「造幣局本局」|大阪府
PIXTA
明治時代より毎年4月中旬、1週間限定で行われているお花見イベントが「桜の通り抜け」です。大阪府にある造幣局本局の敷地内、旧淀川沿いの全長約560mの通路に130種類以上、約350本もの桜が咲き誇ります。
メインは八重桜ですが、ほかの種類も多く、ベニテマリやオオテマリ、コテマリ、ヨウロウザクラといった珍種も見ることができるのも魅力のひとつ。約130種から毎年選ばれる「今年の花」も必見です。夜になるとぼんぼりがともり、情緒あふれる景色を楽しめます。
ちなみにこちらの通り抜けは、天満橋側の造幣局南門から桜宮橋側の北門への一方通行なので、入り口を間違えないようご注意を。また周辺に駐車場はないので、公共交通機関を利用してアクセスしましょう。
- 大阪市北区天満1-1-79
- 06-6351-5105(造幣局広報室)
6.珍しい品種の桜を見られる「円山公園」|京都府
PIXTA
京都市内でお花見をするなら、外せないのが「円山公園」。元々はお寺の境内の一部で、廃藩置県によって政府が没収した土地に作られた、京都市最古の公園といわれています。大正時代には池泉回遊式の日本庭園が作られ、日本の名勝のひとつにも数えられるスポットです。
「一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)」という珍しい品種のシダレザクラは祇園の夜桜として有名で、長寿の品種ともいわれています。初代のシダレザクラは樹齢202年で枯死し、現在の2代目ももうすぐ樹齢90年を迎えようとしているそう。美しくライトアップされた様は、祇園らしい艶やかさがあります。
歌人の与謝野晶子も愛したという桜は、1度は見ておいて損はないはず!ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
- 京都府京都市東山区円山町
- 075-643-5405
7.世界遺産「吉野山」の桜を眺めよう|奈良県
PIXTA
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる吉野山。奈良県のほぼ中央に位置し、南北約6kmにわたり桜が楽しめる名所です。
吉野山の桜はシロヤマザクラが多く、別名ヤマザクラとも呼ばれます。日本の桜の中で最も代表的な種類で、古くから詩や歌に詠まれ親しまれてきました。
標高順にそれぞれ「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」と名付けられており、例年4月初旬に下千本エリアから咲き始め、徐々に上へ上へと山を花で埋め尽くしていきます。200種類3万本もの桜が次々と咲いていく様子は圧巻のひと言!見頃が長く続くことも特徴です。
また、奈良県は金峯山寺蔵王堂をはじめとした寺社仏閣も見どころがいっぱいです。ぜひ桜と合わせて見学してみてくださいね。
- 奈良県吉野郡吉野町吉野山
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事