
鎌倉ドライブで立ち寄りたい観光スポット20選 2021.11.03 湘南(葉山・逗子・鎌倉)
関東屈指の人気観光地、鎌倉。観光する際に電車やバスを利用する人も多いですが、観光名所が点在する鎌倉を効率良く回ろうと思うとなかなか難しいのも事実。
そこで今回は、鎌倉をドライブしながら楽しみたい人に向けて、おすすめの20スポットを紹介します!
電車やバスでは時間がかかるけど車なら!というスポットから、鎌倉で外せない定番スポットまで、ぜひ参考にしてくださいね。
【目次】
- 1.高徳院
- 2.長谷寺
- 3.Cafe terrace樹ガーデン
- 4.大仏切通
- 5.鶴岡八幡宮
- 6.報国寺
- 7.石窯ガーデンテラス
- 8.瑞泉寺
- 9.光明寺
- 10.銭洗弁財天 宇賀福神社
- 11.材木座海岸
【column】材木座で人気のSUPを体験!
- 12.材木座テラス
【column】ウインドサーフィンで海を満喫!
- 13.由比ガ浜海水浴場
- 14.稲村ガ崎公園
- 15.Pacific DRIVE-IN 七里ヶ浜
- 16.bills 七里ヶ浜
- 17.珊瑚礁 本店
- 18.江ノ島
【column】初心者でも少人数制でサーフィンを楽しめるツアー
- 19.しらす問屋とびっちょ 本店
- 20.江の島アイランドスパ
<<鎌倉周辺で体験できるレジャーの一覧を見る>>
1.鎌倉といえば!国宝の鎌倉大仏を拝める「高徳院」
PIXTA
鎌倉といえばすぐに思い浮かぶのが“鎌倉大仏”。正式名称を阿弥陀如来坐像といい、高さ約11.3m、重さ約121tに及ぶ巨大な仏像で、鎌倉にある仏像の中で唯一国宝に指定されています。
その阿弥陀如来坐像を本尊とするのが「高徳院」です。鎌倉時代に作られた当時は大仏殿もありましたが、台風や大地震で損壊し、その後現在のような露座になりました。
大仏を取り囲むように作られた回廊には、ご朱印所や直営売店、寄進された巨大な藁草履が並びます。回廊を抜けると奥には観月堂があり、中には江戸後期の作品とみられる観音菩薩立像が安置されています。
広い境内には大仏をはじめ、見どころが豊富な高徳院。四季折々の情景も美しく、紅葉の見頃は11月下旬〜12月上旬。ぜひ秋の風景も楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 神奈川県鎌倉市長谷4-2-28
- 0467-22-0703
・開門時間:8:00〜17:00
・拝観料:大人300円、小学生150円
・駐車場:なし(近隣コインパーキングを利用)
2.秋は紅葉のライトアップも!趣ある境内が魅力の「長谷寺」
PIXTA
創建は天平8年(736年)と鎌倉でも有数の古刹である「長谷寺」。観音堂に鎮座する十一面観音菩薩を本尊とし、下境内では2つの池の周辺を散策できる、美しい回遊式庭園が特徴です。
長谷寺は眺望もすばらしく、見晴台からは鎌倉の町並みや由比ヶ浜、そして三浦半島まで一望できます。眺望散策路上段からも由比ヶ浜などの絶景を望めます。
境内は広く、アップダウンもあるので、山門脇の「てらやカフェ」でひと休みするのもおすすめです。
長谷寺といえば、アジサイや紅葉が美しいことでも有名。実に40種類以上、約2,500株ものアジサイが見ごろを迎えた眺望散策路はとても幻想的!
紅葉はイチョウの見頃が11月中旬から、イロハモミジの見頃が11月下旬から始まります。毎年好評の夜間特別拝観は2021年も実施が決定!例年より長い期間、紅葉がライトアップされるので、慌てず混雑を避けて楽しみましょう。
- 神奈川県鎌倉市長谷3-11-2
- 0467-22-6300
・開門時間:8:00〜16:30(3〜9月は17:00まで)
・拝観料:大人400円、小学生200円
・駐車場:普通車30台
※夜間特別拝観・紅葉ライトアップ:2021年11月20日〜12月12日
3.山の自然を一望できる絶景カフェ「Cafe terrace 樹ガーデン」
https://www.facebook.com/ItsukiGarden/photos/a.2375485822476038/2375487965809157/
北鎌倉から高徳院に続く裏大仏ハイキングコースに隣接する「Cafe terrace 樹(いつき)ガーデン」。
ハイキングに訪れた人の休憩所になればと小さなテラス席から始めたカフェでしたが、次第に席数も増え、現在では山の斜面を利用したテラス席がいくつも並ぶ人気のスポットになりました。
席に着くと、目の前に広がるのは青々と茂る山の風景!鎌倉特有の野草をはじめ、桜やアジサイ、紅葉など、季節ごとに変わる自然の表情に心が癒やされます。
駐車場も12台分あるので、ドライブの途中で立ち寄っても安心。運転に疲れたときは、ぜひこちらでリフレッシュしましょう。
- 神奈川県鎌倉市常盤917
- 0467-31-4869
・営業時間:[平日]10:30~15:30 [土日祝]10:00~16:00
・定休日:火曜
・駐車場:普通車12台
4.鎌倉時代の幹線道路を歩いてみませんか?「大仏切通」
PIXTA
切通しとは、トンネルを掘る技術が発達していなかった時代に、山や丘を部分的に削り人や馬が通れるようにした道のこと。
三方を山、一方を海に囲まれた鎌倉は、防御には優れていましたが、往来には不便な土地でした。そこで人々は「鎌倉七口」と呼ばれる、鎌倉へ入る7本の幹線道路を整備しました。そのひとつが、「大仏切通」です。
詳細は不明ですが、近隣の切通の開通時期と同じ1241年~1250年前後に整備されたといわれています。この道は、江戸時代に街道(現在の県道32号藤沢鎌倉線)ができ使われなくなったため、今でも当時の面影を色濃く残しているのが特徴。平場や「やぐら」と呼ばれる岩窟、切岸等、鎌倉時代の道路の名残が見られます。
現在でも通れるので、ハイキングシューズを用意して、大仏ハイキングコース経由でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
- 鎌倉市常盤・長谷四丁目・笛田六丁目
- 0467-61-3857(鎌倉市文化財課)
5.四季折々の花と貴重な建造物は必見!「鶴岡八幡宮」
PIXTA
鎌倉の顔ともいえる「鶴岡八幡宮」は、康平6年(1063年)に源頼義の氏神であった京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったのが始まりとされています。その後、鎌倉幕府を開いた源頼朝が現在の場所に八幡宮を移したそう。
日本三大八幡宮のひとつにも数えられ、桜や紅葉の名所としても有名。春には参道の段葛(だんかずら)は美しい桜のトンネルになります。また境内の源平池も、春は桜、夏は蓮、秋は紅葉が見事!紅葉の見頃は11月下旬〜12月上旬。神苑ぼたん庭園では正月ぼたんと春ぼたんを観賞できます。
鶴岡八幡宮は建造物も見応えがあり、本宮(上宮)と若宮(下宮)は国の重要文化財に指定されています。本宮へと続く大石段や舞殿などからは、古くから脈々と受け継がれるエネルギーが伝わってるかのよう。
ぜひ参拝がてら、季節の草花や建物にも注目して境内を散策してみてはいかが。
- 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
- 0467-22-0315
・開門時間:6:00〜21:00(4〜9月は5:00〜)
・駐車場:普通車40台
6.凛と美しい竹林の中でリラックスタイム「報国寺」
PIXTA
鶴岡八幡宮から金沢街道(県道204号)を通って車で約5分、建武元年(1334年)に仏乗禅師によって開山された「報国寺」があります。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で三つ星を獲得した魅力あふれるスポット!
一番の見どころはなんといっても美しい竹林です。しっかりと手入れされた竹林は、その空間にいるだけで心が洗われるもの。木漏れ日が心地良く、香り立つ竹林が日々の疲れを吸い取ってくれるようです。
また、報国寺ではこの竹林を眺めながらお抹茶をいただけるんです!さらに枯山水の庭園も必見。ゆったりと落ち着いた時間を過ごせるおすすめスポットです。
- 神奈川県鎌倉市浄明寺2-7-4
- 0467-22-0762
・拝観時間:9:00~16:00(抹茶の受付は15:30まで)
・拝観料:300円
・駐車場:数が少ないため、近隣コインパーキングの利用がおすすめ
※年末年始は拝観中止
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事