
【関東】公園、庭園、アスレチック…子供が遊べる外スポット21選 2023.03.20 カヌー・カヤック 関東
【目次】
■東京都の外スポット
- 1.新宿御苑|新宿区
- 2.平和の森公園|大田区
- 3.国営昭和記念公園|立川市
- 4.奥多摩フィッシングセンター|青梅市
■神奈川県の外スポット
- 5.こどもの国|横浜市
- 6.長井海の手公園・ソレイユの丘|横須賀市
- 7.J'sフィッシング|三浦市
- 8.辻堂海浜公園|藤沢市
■埼玉県の外スポット
- 9.所沢航空記念公園|所沢市
- 10.トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園|飯能市
- 11.国営武蔵丘陵森林公園|滑川町
- 12.秩父ミューズパーク|小鹿野町
■千葉県の外スポット
- 13.ふなばしアンデルセン公園|船橋市
- 14.清水公園|野田市
- 15.千葉こどもの国キッズダム|市原市
■茨城県の外スポット
- 16.ネーブルパーク|古河市
- 17.国営ひたち海浜公園|ひたちなか市
■栃木県の外スポット
- 18.とちぎわんぱく公園|壬生町
- 19.那須千本松牧場|那須塩原市
■群馬県の外スポット
- 20.ぐんまこどもの国|太田市
- 21.観音山ファミリーパーク|高崎市
四季折々の花が出迎えてくれる!美しい公園が豊富な「茨城県」
気軽に登山できる山として人気の「筑波山」、日本で2番目に大きい湖「霞ヶ浦」、そして東部は太平洋に面する茨城県。季節の花々が咲き乱れるスポットも豊富!多様な自然と戯れに、ぜひ足を運んでみませんか。
16.園内のログハウスで宿泊もできる!「ネーブルパーク」|古河市
PIXTA
茨城県の最西、埼玉県・栃木県と接する古河市にある「ネーブルパーク」は、広場やアスレチック、釣り堀など公園の定番ともいえる遊びから、キャンプファイヤーも可能なキャンプ場などワイルドな遊びまでそろう、遊びの幅もスケールもワイドな公園です。
1周123mのレールをミニSLに乗って旅したり、ヘルメットをかぶって地下迷路を冒険したり、有料のアトラクションもありますよ。園内にはそば屋やレストラン、べーカリーもあるので、おなかが空くまで遊んでも大丈夫!
キャンプ場は自分でテントを立てるわけではなく、「キャビン」と呼ばれるバス・トイレ・キッチン完備の別荘タイプのログハウスに宿泊する形になるので、手ぶらで公園にやってきても問題なし!一日中遊んで、夜はBBQを楽しみ、締めくくりにキャンプファイヤーまでできてしまうというアウトドアフルコースがすべて園内で完結してしまいます。
宿泊できる公園「ネーブルパーク」の遊びは無限大です!
- 茨城県古河市駒羽根620
- 0280-92-8752
・入園時間:6:00〜21:00
・休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
・入園料:無料
梅林の上をジップスライドで疾走!
名峰・筑波山の麓、梅林で知られる「がま公園」に隣接している「フォレストアドベンチャー・つくば」は、100mのジップスライドをはじめとした全56ものブリッジアクティビティがある自然豊かなアウトドアパークです。
小学4年生から参加できる“アドベンチャーコース”は専用のハーネスを着用して、定められたコースを頭と体をフルに使って進みます。
最初はおぼつかなかった足元も、コースを進むにつれて少しずつ慣れていき、ゴールするころには「自分の力で制覇したぞ!」という快感に変わります。最終ルートでは、約1,000本の梅林の上をジップスライドで滑走!ゴール地点では、ヤエザクラが待ち受けます。
日常生活では絶対に体験しないような不安定な道のりを、森の動物になった気分で楽しんでみてはいかがでしょうか。
- 茨城県つくば市沼田1688 フォレストアドベンチャー・つくば
■関連記事
大人も子供も大はしゃぎ!アスレチックスポット21選【関東編】
17.春には一面の青!秋には一面の赤!「国営ひたち海浜公園」|ひたちなか市
PIXTA
春にはブルーのネモフィラが、秋には真っ赤なコキアが広大な丘に咲き乱れる「国営ひたち海浜公園」。花の公園として全国的に知られていますが、面積約215haの広い園内にはサイクリング・BMXコースに遊園地まであり、意外とワイルドな公園なのです。
これからの季節におすすめなのは、水のアクティビティの数々。流れ落ちる水の壁でできた「水のトンネル」や、50ヶ所の噴水ノズルから水が飛び出す「噴水広場」、そして幼児用・児童用で深さが異なる2つの「ジャブジャブ池」など、子供が大好きな水遊びが種類豊富に用意されています。
遊園地など一部の施設は有料ですが、花畑も水遊びもほとんどが入園料だけで体験でき、なんと中学生以下は入園料無料!面積だけではなく心も広い、どこまでも太っ腹な公園です。
- 茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
- 029-265-9001
・開園時間:9:30〜17:00 ※時期によって異なる
・休園日:火曜(祝日の場合は翌平日)、12月31日〜1月1日、2月の第1月曜〜金曜
・入園料:大人450円(春のネモフィラ、秋のコキアの見頃時期は700円)、中学生以下無料
アクティビティの種類が多い!おもてなし感満載の「栃木県」
日光や中禅寺湖、那須など、雄大な自然のある観光地が多い栃木県。公園はもちろん、牧場で動物とふれあうのもおすすめです!パラグライダーをはじめ、カヌーやラフティングも楽しめるので、アクティブな子供はアクティビティにもチャレンジしてはいかが。
18.種類豊富な遊びが押し寄せる!「とちぎわんぱく公園」|壬生町
PIXTA
四季折々の花が咲き誇り、カヌー体験ができる湖があり、農業体験までできてしまう…あれもこれもやりたい!という好奇心を満たしてくれるのが「とちぎわんぱく公園」です。
これだけ要素が詰まった公園なので、初めて訪れた人は何から遊べばいいのか迷ってしまうかもしれません。まずは気ままに歩いて、目に飛び込んだ遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか。
園内には屋外の遊びだけはなく、恐竜のすべり台や砂場があるガラス張りの「こどもの城」や、科学の原理と人間の生理を利用した“ふしぎ”な現象を集めた「ふしぎの船」、ごっこ遊びができる「ぱなぱなのまち」といった屋内施設もあるので、雨の日でも思いっきり遊ぶことができます。
次から次へと遊びが押し寄せてくるような公園なので、子供と一緒に体力の続く限り“わんぱく”に過ごしましょう!
栃木市の北東に位置する壬生町(みぶまち)にあり、北関東自動車道「壬生」ICから車で4分と都心からアクセスしやすい立地です。
- 栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273
- 0282-86-5855
・開園時間:8:30~18:30(10~2月は17:30まで)
・休園日:無休
・入園料:無料
19.牧場で採れた生乳で作るソフトクリームは絶品!「那須千本松牧場」|那須塩原市
PIXTA
牧場だけに、とにかく広い!栃木県屈指の観光地、那須塩原市にある「那須千本松牧場」は、東京ドーム178個分という驚きの広さの歴史ある観光牧場です。
牧場といっても、サイクリング、乗馬、アーチェリーといったアクティビティから動物とのふれあいを楽しめる体験施設、さらには3つのレストランと温泉に足湯までがあり、“おもてなし感”にあふれるいます。
特におすすめしたいのは、牧場で生まれ育った乳牛の生乳のみを使用した乳製品の数々。ソフトクリーム、サンデー、ヨーグルトなどはどれも本当にフレッシュ!乳製品はイートインメニュー以外にも、ファームショップでさまざまな加工品が売られているので、お土産に購入して牧場の余韻を自宅でも味わってはいかがでしょうか?
例年12月中旬〜5月中旬までは「いちご園」でイチゴ狩りも楽しめますよ。
- 栃木県那須塩原市千本松799
- 0287-36-1025
・開園時間:9:00〜16:00 ※施設ごとに異なる
・休園日:無休
・入園料:無料
■関連記事
那須で子供と一緒に楽しめる観光・お出かけスポット15選
手厚い指導で安心のパラグライダーデビュー!
先ほどご紹介した「那須千本松牧場」から車で20分のところにある「KPS那須高原パラグライダースクール」は、1988年に開校した老舗のパラグライダースクール。
小学1年生から参加できる“半日体験コース”は、ベテランスタッフの手厚いサポートのもと、パラグライダー専用エリアから自らがパラグライダーを操作し、なだらかな斜面に沿うように浮遊体験にチャレンジします。
百聞は一見にしかずとは、パラグライダーのためにあるような言葉ではないでしょうか。ふわりと宙に浮き、まるで鳥になったかのように空を舞う気持ち良さは、やった人にしかわかりません!パラグライダーに少しでも興味があれば、ぜひ一度体験してみては!?
- 栃木県那須塩原市鴫内740 スナイプ那須
■関連記事
日帰りで楽しめる!関東近郊のパラグライダースポット12選
都心からもアクセス良好!近場で自然体験ができる「群馬県」
山々に囲まれ、自然豊かな群馬県は、のびのびと遊べるスポットがたくさんあります。温泉も多いので、時間があれば自然体験+温泉を楽しんで、心身をリフレッシュしてはいかがでしょうか。
20.ビオトープで動植物の生態を観察!遊具も充実の「ぐんまこどもの国」|太田市
PIXTA
“季節を楽しむ公園”がコンセプトの「ぐんまこどもの国」は、都心からもアクセスの良い、群馬県で3番目に人口の多い太田市にあります。
園の半分の面積を占める「自然ふれあいゾーン」には、動植物の生態をじっくりと観察できるさまざまなビオトープがあり、まさに自然の博物館状態!園で見られる植物や昆虫、野鳥などは季節ごとに変わるため、年間を通して何度も足を運ぶとより深く自然の移り変わりを感じることができます。
さらに、園内には子供が大好きな遊具や乗り物も豊富に用意されています。中でも敷地の傾斜を活かした「サマーボブスレー」は、遊園地のアトラクションさながらの迫力!こちらは大人200円、子供100円と有料ですが、無料の遊具も充実しているので、自由に遊びを組み合わせて双方のいいとこ取りをしちゃいましょう!
- 群馬県太田市長手町480
- 0276-22-1448
・開園時間:8:30〜17:00
・休園日:無休 ※有料遊具は年末年始は休止
・入園料:無料
21.思い思いに過ごせる自由さが魅力!「観音山ファミリーパーク」|高崎市
群馬県最大の都市、高崎市の南部に位置する「観音山ファミリーパーク」は、広大な芝生広場を取り囲むように桜並木や噴水、そしてバーベキュー広場までが用意されたフレンドリーな公園です。
ここは所狭しと遊具が並んでいるようなこともなく、ただただ広大な芝生で寝転んだり、ピクニックをしたりと思い思いに過ごせる“ゆるさ”が魅力!
とはいえ、元気いっぱいに走り回りたい人には「森のスポ・レク広場」や「多目的広場」という球技可能な広場があり、自然とのふれあいを楽しみたい人には「フェニックス自然の森」という里山ウォークのコースがあるなど、それぞれの「やりたい!」に答えてくれる懐の深い公園です。遊んで、食べて、寝転がって…ここでは好きに過ごしていいという自由さを満喫してみませんか。
車で約15分のところには、ドイツの遊具製作会社ケルナースティック社の遊具で遊べる「観音山公園」もあります。夏には予約制のプールもオープンするので、あわせて利用してはいかが。
- 群馬県高崎市寺尾町1064-30
- 027-328-8389
・開園時間(駐車場):9:00〜17:30(10〜3月は17:00まで)
・休園日:無休
・入園料:無料
青い湖面でワンちゃんと一緒にパックラフト体験
高崎市から車で約1時間半、中之条町にある四万湖は、見事な青色をした周囲5kmほどの人造湖です。
湖の周りにはいくつかの展望台と公園、そして広場などが点在し、さまざまな角度から湖の絶景を楽しめます。しかし、一番のぜいたくなビュースポットは湖上からではないでしょうか。ご紹介する“四万湖パックラフトツアー”は、どこを切り取っても絶景の四万湖の自然をパックラフトと呼ばれるラフトボートに乗って体験するものです。
パックラフトは安定感があって操作性も高いので、初心者でも自分で漕ぐ楽しさを味わえます。しかも、なんとこのツアーは2,000円の追加料金でワンちゃんも参加OK。神秘的な湖上散策を愛犬とともに体験できるというこの上ないぜいたく。ワンちゃんとの絆も深まること間違いなしですね!
四万湖の北には、群馬県有数の歴史ある温泉地として知られる四万(しま)温泉があります。パックラフトのあとに立ち寄るのにおすすめですよ。
- 群馬県吾妻郡中之条町下沢渡539 四万湖利用者駐車場
■関連記事
週末は群馬で日帰り温泉とアクティビティを楽しもう!
天気が良い日は公園や自然の中で遊ぼう!
近所の公園にちょっと飽きてしまったら、今回紹介したスポットへ足を延ばしてみてはいかがでしょう。きっと家族で大満足できる1日を過ごせるはずですよ。
アウトドアレジャーの専門予約サイト「SOTOASOBI(そとあそび)」では、関東のさまざまなアクティビティをご紹介しています。これからはカヌーやホーストレッキングが気持ち良い季節!ぜひお出かけの際はこちらもチェックしてみてください。
(編集部注*2020年3月14日に公開された記事を再編集したものです)
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事