
洞爺湖でカヌーを体験する前に知っておきたい歴史の話 2016.01.26 カヌー・カヤック 洞爺
その美しい景観と自然環境から、2008年の主要国首脳会議(サミット)の開催地にも選ばれた洞爺湖。
「日本百景」の1つにも選ばれるほどの景勝地として名高い洞爺湖ですが、実はその昔、環境汚染被害を人間の努力と自然の再生力で乗り越えたという深い歴史があるのを、皆さんご存知ですか?
ただ”美しい”だけじゃない!今回はそんな洞爺湖の知られざる歴史を辿りながら、その歴史と美しさを間近に体感できるカヌーツアーをご紹介します!
洞爺湖の歴史
洞爺湖はもともと、湖に生活する様々な生物にとっては住み辛い”極貧栄養湖”でした。文字通り様々な栄養分が少ない従来の洞爺湖には生物も少なく、透明度は非常に高かったそうです。
しかし1900年代初頭、閉山した鉱山の廃水や温泉街の排水、さらには数々の発電所の設置に伴い酸性の強い長流川の川水が湖に流入してきたことにより、洞爺湖の水質は著しく酸化。数少ない生物の生態系も大きく崩れてしまいました。
そんな状況を改善すべく、1973年には鉱山から出る排水の中和作業が行われました。さらには同時期に洞爺湖の回りで活発になった火山活動によりアルカリ性の火山灰が湖に流れ込むことで、酸性化していた湖の水が自然と中和されていきました。
このように人災被害を乗り越えて来た洞爺湖には在来種の魚の姿も戻り、今では日本の美しい自然の姿を取り戻しました。
自然を味わう洞爺湖カヌーツアー
洞爺ガイドセンターの「洞爺湖の自然満喫!カヌーでピクニックコース」
photo by そとあそび
そんな歴史や自然の偉大さは、やはり身をもって体験するのが一番です!そこでおすすめなのが、「洞爺ガイドセンター」が開催するカヌーツアーです!
今では自然豊かな洞爺湖には、季節によって様々な魅力があります。春開催のツアーでは雪から姿をのぞかせる可憐な花や若葉を透き通る湖の上から観察してみましょう。夏開催のツアーでは、そんな自然に触れながら湖での水遊びも満喫できます!そして秋開催のツアーではサクラマスの産卵など、生き物たちが力強く生きる様子に出逢うことができるかもしれません!
同じ洞爺湖といえども、そこに生息する生き物や植物は、季節によってガラリと姿を変化させます。是非お好きな季節に洞爺湖の自然を思いっきり満喫してみてください。
最後に
photo by そとあそび
洞爺湖の魅力は、困難を乗り越えてきた長い歴史が生み出したものかもしれません。そんな魅力を、是非カヌーに乗って身近に感じてみてくださいね。
アウトドアレジャー専用予約サイト『そとあそび』では、ご紹介したツアー以外にも多数の洞爺湖で体験できるカヌーツアーをご紹介しています。是非ご覧ください!
※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。
最新記事
ピックアップ
マンスリーチョイス
その他の記事
人気の記事