思いついたらGO!東京で自然を楽しめる癒やしスポット17選

あそびのジャンル
タグ

「自然や緑にふれたい」と思ったとき、気構えずにさっと出かけたいものです。今回は、東京で自然を楽しめるおすすめのスポットをご紹介!公園から庭園、渓谷、キャンプ場まで、緑あふれる場所でたっぷり癒やされましょう。季節ごとの風景もぜひ楽しんでください。

「東京で自然を楽しみたい!」という人は、意外と多いのではないでしょうか。

緑が少ないと思われがちな東京ですが、整備された都市公園から豊かな木々が残された山や森まで、実は自然の豊かなスポットもたくさんあります。遠出しなくても楽しめるので、思い立ったらさっと日帰りで出かけられるのも魅力的。

自然の中へちょっとお出かけしたい人におすすめ!東京の癒やしスポットをご紹介します。

 

1.散歩や日光浴などのんびり過ごせる「代々木公園」|渋谷区

PIXTA

若者の街である原宿や渋谷に近い「代々木公園」。1964年に開催された東京オリンピックの選手村として利用されたあと、1967年に公園として開園しました。

木々に囲まれた園内には広い芝生や噴水などもあり、散歩や日光浴、サイクリングなどを楽しめます。また、イベント広場や陸上競技場などもあり、さまざまなイベントが開催されています。

園内にはケヤキやイチョウ、モミジなどの落葉樹も多く、11月下旬ころから順々に紅葉も楽しめますよ。

隣接する「明治神宮」は深い緑に覆われ、神聖な空気に満ちた場所。時間に余裕があれば、ぜひ参拝していきましょう。公園周辺にはおしゃれなカフェやショップがたくさんあるので、休息ついでに立ち寄るのもおすすめです。

 

2.さまざまな庭園を楽しめる都会のオアシス!「新宿御苑」|新宿区

PIXTA

オフィスや商業施設が連なる新宿のオアシス「新宿御苑」。自然を楽しめる場所として広く知られていて、お花見の名所としても有名です。園内には約65種類、1,300本もの桜が植えられており、春になると満開の桜を観賞できます。

もちろん春だけでなく、暑い夏に涼みに行ったり、美しい紅葉を眺めに行くのもおすすめ。2023年11月22日〜12月3日には「NAKED 紅葉の新宿御苑2023」が開催され、紅葉のライトアップが行われます。季節によって風景が異なるので、四季折々の自然を満喫してみてください。

いくつもの庭園がある新宿御苑。イギリス式の庭園にはプラタナスなどの木が茂り、広々とした空間が広がっています。フランス式の庭園はバラの花壇を中心に、ロマンあふれる空間。また日本庭園は回遊式になっており、“日本の美”を感じられるでしょう。

歴史的建造物もあり、自然だけでなく文化財などにもふれられ、子供から大人まで楽しめるスポットです。

◆新宿御苑のお得なチケットはこちら

 

3.駅から徒歩圏内!バードウォッチングにも◎な「国立科学博物館附属自然教育園」|港区

PIXTA

JR山手線「目黒」駅から徒歩9分と、アクセス抜群の「国立科学博物館附属自然教育園」。

1664(寛文4)年に徳川光圀の兄で高松藩主の松平頼重の下屋敷となり、1917(大正6)年には宮内省の所管となって「白金御料地」と呼ばれました。現在のように広く一般に公開されるようになったのは1949(昭和24)年からです。

20万平方メートルにも及ぶ広大な園内には、コナラやケヤキなどの落葉樹、カシ類やマツ類などの常緑樹が茂ります。園内にあるマツの老木は、松平頼重の下屋敷だったころの名残といわれています。池や小川などの水辺もあり、まさに都会のオアシス!

自然を活かして整備されているので、さまざまな花や昆虫なども見られます。1,473種の植物、2,130種の昆虫、130種の鳥類が生息しているとの記録も。

散策はもちろん、昆虫観察やバードウォッチングが好きな人にもおすすめ!園内のあちこちにベンチが置かれ、あずま屋もあるので気軽に休憩もできますよ。

 

4.和の趣きを感じられる「小石川後楽園」|文京区

PIXTA

「小石川後楽園」は、江戸時代初期の1629(寛永6)年に造られた日本庭園。園内に入ると、都会の喧騒から隔絶されたかのような別世界が広がります。池を中心とした「回遊式築山泉水庭園」になっており、情緒あふれる景色を楽しめます。

中国の名所の名前をつけた景観や、国内の湖や山など各地の景勝を模した景観が至るところに配置されています。庭園内中央にある「大泉池」は、琵琶湖を表現しているそう。

1952(昭和27)年には特別史跡及び特別名勝にも指定されました。都立庭園の中で特別史跡と特別名勝に指定されているのは、小石川後楽園と浜離宮恩賜庭園の2つだけ。

園内に稲田があるのも特徴的です。春のシダレザクラ、初夏のショウブ、そして秋の紅葉と季節ごとの見どころも豊富です。

◆小石川後楽園サービスセンターのお得なチケットはこちら

 

5.自然だけじゃない!神社やパンダも待っている「上野恩賜公園」

PIXTA

もともとは江戸幕府の3代将軍・徳川家光が東叡山寛永寺を建てた地で、1873(明治6)年に日本初の公園に指定された「上野恩賜公園」。

園内には約800本もの桜が植えられており、春になると多くの花見客でにぎわう都内屈指のお花見スポット!敷地面積は53万平方メートルと広大で、たくさんの見どころがあります。

周囲約1.5kmの不忍池(しのばずのいけ)は天然池で、カモや水鳥が生息する鵜の池、春には蓮の花が美しい蓮池、ボートで散策できるボート池の3つに分かれています。

1627年に創建された「上野東照宮」は重要文化財に指定されており、徳川家康が祀られています。出世や健康長寿などのご利益があるとされているので、ぜひお参りしてみてはいかが。

隣接する「恩賜上野動物園」は日本で最古の動物園で、かわいいジャイアントパンダを見られることでも人気。周辺には「東京国立博物館」「国立西洋美術館」など複数の美術館もあるので、あわせて足を運ぶのもおすすめです。

 

6.緑と花に癒やされる「清澄庭園」|江東区

PIXTA

「清澄(きよすみ)庭園」は、下町情緒漂う都営大江戸線・東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅から歩いてすぐにある日本庭園。

1974(昭和54)年に東京都の名勝に指定され、緑と花があふれた回遊式林泉庭園を散策できます。

もともとは江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡といわれていますが、1878年に三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎が買い取り、庭園の造成を計画。その後、現在の庭園が完成したそうです。

庭園内は広い池が配置され、桜やツツジ、フジ、アジサイなどの花や木々に囲まれています。また、水鳥の姿も見られ、カルガモやアオサギなどの野鳥は通年で観察できます。

 

7.水辺の自然とメタセコイアの森が美しい「水元公園」|葛飾区

PIXTA

葛飾区にある「水元公園」は、23区内でも最大規模を誇る都立公園。

埼玉県三郷市との県境を流れる川沿いに位置しており、水辺に住む鳥たちを観察できる“バードサンクチュアリ”や、都内で唯一オニバスが自生する池、さまざまな水生植物が見られる水産試験場跡地など、水にまつわるスポットが豊富にあります。

園内には“生きた化石”とも呼ばれるメタセコイアの森があり、樹高が20〜30mにもなる木々が1,500本も植えられているさまは圧巻!葉がオレンジ色に染まる紅葉の季節も見ものです。

大型遊具はもちろん、レストランやBBQ施設、無料ドッグランも備えられており、1日たっぷり楽しめる人気の公園です。

 

8.木道を散歩して森林浴を楽しもう!「石神井公園」|練馬区

PIXTA

三宝寺池と石神井池の2つの池を中心に、武蔵野の自然が残る「石神井公園」。園内には石神井城跡などの遺跡や、野球場、テニスコート、野外ステージなどもあり、幅広い世代が多目的で利用できる憩いの場となっています。

木々に覆われた三宝寺池のほとりには木道があり、森林浴にぴったり!池の北側にはソメイヨシノ約170本、ヤマザクラ約70本、コブシ約140本が立ち並び、開花時期になると見事な花々を楽しめます。秋にはイチョウやモミジ、メタセコイヤなどの紅葉も美しい眺めを作ります。

石神井池のボート場に隣接する売店では、軽食やおもちゃなどを販売しています。おすすめは“大福・幸福・裕福”という意味の縁起が良い三福だんご(1本350円)。クルミみそと特製しょうゆだれの2つの味があり、土日祝日は実演販売されます。散策の合間にぜひお試しあれ!

 

9.東京23区内で唯一の渓谷!「等々力渓谷」|世田谷区

PIXTA

世田谷区にある「等々力(とどろき)渓谷」は、東京23区内で唯一の渓谷です。東急大井町線「等々力」駅から徒歩5分の場所に位置し、渋谷からなんと20分でアクセスできます。

遊歩道が全長1km続くので、コナラやケヤキなど、さまざまな木々の間をくぐり抜けて歩きましょう。春は桜、秋は紅葉を楽しめますよ!

遊歩道を進んで行くと、パワースポットして有名な「等々力不動尊」が見えてきます。等々力不動尊は縁結びのご利益があるそうなので、ぜひお参りしてみてください。

等々力渓谷内には日本庭園や横穴式古墳などもあり、見どころがいくつもあります。都会の喧騒を離れ、ゆっくりと散策してみてはいかがでしょう。

※園内で倒木があり、現在園内への立ち入り、遊歩道の通行不可。日本庭園、等々力不動尊など南側の一部は利用可能。

 

10.グルメ、動物園、美術館!周辺スポットも充実の「井の頭恩賜公園」|武蔵野市・三鷹市

PIXTA

「井の頭恩賜公園」はおしゃれな町として有名な吉祥寺にあり、多くの人に愛される公園。

1917(大正6)年に開園し、お花見や散歩コースとして人気があります。公園内には約500本の桜が植えられており、春に桜の名所としてにぎわいます。

公園の中心にある「井の頭池」では、ボートに乗って水上散策するのも人気!ペンギンやカピバラなどに会える「井の頭自然文化園」が併設されているので、子供連れのファミリーはぜひあわせて訪れてみてはいかが。入館には事前予約が必要ですが「三鷹の森ジブリ美術館」も園内にあります。

公園へは「吉祥寺」駅から徒歩5分ほど。公園までの道には、レストランやカフェなどが多くグルメも大充実!おにぎりやサンドイッチなどをテイクアウトして公園へ行くのもおすすめです。

 

11.自然とノスタルジックに浸る「深大寺」「神代植物公園」|調布市

PIXTA

調布市にある天台宗別格本山「深大寺」。銅造釈迦如来像は、都内で唯一の寺院伝来の国宝仏として有名です。お寺周辺は深い緑に囲まれ、新緑や紅葉の時期は多くの人でにぎわいます。

日本三大だるま市のひとつである「深大寺だるま市」や、夏の風物詩「ほおずき祭り」など、風情たっぷりのイベントも多数。門前町には名物の深大寺そばを振舞う食事処や、漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の作者・水木しげるゆかりの地として作られた鬼太郎茶屋などが立ち並びます。

深大寺から歩いてすぐの「神代植物公園」には、季節の草花がたくさん!46万平方メートル余りの園内には、花園や芝生広場、雑木林、大温室や植物会館があり、4,500種、10万本もの植物を観賞できます。

春は桜が5月中旬まで楽しめるほか、ツツジは4月中旬から、バラは5月中旬と10月からが見頃。雑木林や「かえで園」では11月から紅葉が始まります。

ノスタルジックな気分に浸れる深大寺エリアで、大人の休日を満喫しましょう!

 

12.建物好きも魅了!のびのびできる開放感あり「小金井公園」|小金井市

PIXTA

JR中央線と西武新宿線に挟まれるようにある「小金井公園」。面積は約80haと広大でさまざまな植物を見られますが、約50種1,400本の桜が植えられた「桜の園」があることから桜の名所として知られています。隣接する玉川上水の桜並木も美しく、国の名勝にも指定されているので、春にはあわせて足を運んでみてください。

コナラやクヌギ、アカマツなどがある「武蔵野の雑木林」は、森林浴をするのにぴったり!野鳥の保護エリアである「バードサンクチュアリ」には入れませんが、秋には紅葉した木々が目を楽しませてくれます。

バーベキュー広場(予約制)でバーベーキューをしたり、自転車を借りてサイクリングしたり。ふわふわドームやソリゲレンデは子供に大人気!自然豊かなだけでなく遊べる公園です。

園内には歴史的建造物を移築保存した野外博物館「江戸東京たてもの園」があり、建物好きを魅了するのはもちろん、こちらでも季節の草花を眺められます。

 

13.歴史ある池や季節の花に癒やされる「町田薬師池公園 四季彩の杜」|町田市

PIXTA

町田市のほぼ中央に位置する「町田薬師池公園 四季彩の杜」。公園のシンボルである薬師池は、1590(天正18)年に水田用水池として開拓された歴史あるもの。1998年に東京都の名勝に指定され、2007年には公園自体が「日本の歴史公園100選」に選ばれました。

3月は梅、初夏はハナショウブやアジサイ、夏は大賀ハスなど、四季折々の草花が彩ります。秋はイチョウやカエデが色づくのが見もの!2023年10月28日〜11月30日には「秋遊び」と題し、紅葉のライトアップをはじめ、ワークショップやコンサートなどのイベントが開催されます。

ウェルカムゲートとして2020年にオープンした「西園」には、さまざまな施設が集結!町田産食材を使った料理をいただけるカフェ「44APARTMENT薬師池店」ではイートインはもちろん、テイクアウトして園内で食べるのもいいですね。散策に疲れたらライブラリー・ラウンジで本を読んでまったりするのも◎。町田の地場野菜や名産品が並ぶ直売所もあるので、帰りにぜひ立ち寄ってみてください。

隣には「町田リス園」、少し離れたところに「ぼたん園」「ダリア園」もあり、あわせて立ち寄りたいところ。ダリア園は現在見頃で、2023年11月3日まで開園しています。公園全体の広さは東京ドーム3つ分ほどあるため、事前に目指すところを決めておくとスムーズに回れますよ。

 

14.サイクリングやBBQ、イルミネーションなど楽しみ方が多様な「国営昭和記念公園」|立川市

PIXTA

「国営昭和記念公園」は、1983(昭和58)年に昭和天皇在位50年を記念して造られた公園。

立川市と昭島市にまたがり、東京ドーム約39個分という広さを誇ります。春はお花見でにぎわい、夏は水遊び、秋は紅葉狩り、冬はイルミネーションと四季折々の楽しみが豊富です。

自然が多く、さまざまな植物が植えられているので通年で楽しめるのも魅力。春は桜やツツジが咲き誇り、11には黄葉したイチョウ並木や日本庭園の紅葉がきれいです。

園内には運動広場、BBQ広場、水鳥の池、レンタサイクルなど、多くの施設があります。ドッグランでは愛犬と一緒に遊ぶこともできますよ。季節ごとにさまざまなイベントが開催されているので、イベント情報をチェックして出かけてみてください。

 

セグウェイに乗って広い園内をスイスイ散策!

東京ドーム約39個分という広大な国営昭和記念公園を巡るなら、「セグウェイジャパン」が開催する“セグウェイツアー”に参加するのもおすすめ!

セグウェイの乗り方講習もあるので、未経験の人でも大丈夫。操作に慣れてきたところで、公園巡りスタートです。季節ごとに変わる自然の風景を楽しんだり、水辺の鳥を眺めたり、心地良い風を受けながらスイスイと散歩を楽しみましょう。

ツアー中はガイドがトランシーバーを使い、公園内の解説を聞かせてくれるのも魅力です。1人で散策しているだけでは気付かないような発見があるはず!ツアー終わりには思い出を記録できるログブックのプレゼントもあります。リピーターも多い人気のアクティビティ、あなたも体験してみませんか?

このアクティビティの詳細を見る

 

15.川遊びからお風呂まで!1日遊べる「夕やけ小やけふれあいの里」|八王子市

PIXTA

八王子市にある「夕やけ小やけふれあいの里」は、農村体験を軸にさまざまな遊びや体験ができる複合施設。目の前に広がる里山風景に、きっと誰しもが郷愁を覚えることでしょう。

川で水遊びや釣りを楽しめるほか、ふれあい牧場でウサギやモルモットとのふれあいや、ポニーの乗馬体験もできます。工作好きの人は、陶芸やワラ細工などクラフト体験の講座がおすすめ!

農産物直売所では、地元八王子産の採れたて野菜を販売しており、買い物も楽しめます。普段スーパーでは見かけないような食材をお土産として購入するのもいいですね。

敷地内にはBBQ場と食事処もあり、食事の心配も不要。宿泊施設「おおるりの家」内にある入浴施設は日帰りの利用もできます。たっぷり遊んだ疲れを大きなお風呂で癒やして、さっぱりした気分で帰路につけるのもうれしいポイントです。

 

16.“世界一登山客の多い山”といわれる「高尾山」|八王子市

PIXTA

年間300万人もの登山客が訪れ、“世界一登山客の多い山”といわれる「高尾山」。京王電鉄「新宿」駅から電車で約1時間と好アクセスなのも魅力のひとつ。高尾山の標高は599mで、ケーブルカー乗り場の「清滝」駅(標高200m)から頂上までは300m以上登ることになります。

登山コースは1〜6号路コースや稲荷山コース、難易度の高い陣馬・高尾山コースなどがあります。子供連れや体力に自信のない人は、ケーブルカーやリフトを使用すれば無理せず楽しめますよ。

高尾山には1,300種類もの植物が生息しており、四季折々の自然がいっぱい。山頂からは富士山や、丹沢の山々を一望できます。澄んだ空気、豊かな自然、山頂からの景色を堪能しましょう。紅葉が見頃を迎える11月には例年「高尾山もみじまつり」も開催されますよ。

また、高尾山は観光も充実!ケーブルカー「高尾山」駅から歩いて20分のところにある「薬王院」では、参拝はもちろん、予約をすれば精進料理もいただけます。

京王線「高尾山口」駅には「京王高尾山温泉 極楽湯」があり、登山や散策で疲れた後にリフレッシュするのに最適!同じく駅周辺にある「高尾599ミュージアム」では高尾山の生態系や歴史を学べる上、カフェや芝生広場でのんびり休憩もできます。

 

17.プライベート空間でアウトドアを満喫!「川井キャンプ場」|奥多摩町

「川井キャンプ場」は奥多摩にある人気のキャンプ場。奥多摩随一の広い河原を有しており、水遊びやBBQなどを楽しみながらのんびり過ごせます。

日帰りで利用できるBBQサイトは区画貸しになっており、プライベートを保ったまま周囲を気にせず過ごせるのもうれしいポイント。愛犬同伴OKのドッグサイトも用意されており、家族みんなで大自然に囲まれながら食事を楽しめます。

最寄りのJR青梅線「川井」駅からキャンプ場までは徒歩約7分と、電車でアクセスしやすい立地も魅力。ぜひ奥多摩の自然の中で存分に羽を伸ばしましょう!

 

緑豊かな白丸湖でSUP体験!

 

奥多摩町にある白丸湖は、白丸ダムによってできた人造湖。東西に細長い形をしており、渓谷に囲まれているため風の影響を受けにくく、初心者がアクティビティを体験しやすい湖です。

奥多摩を訪れたら、「ぼちぼちアドベンチャーすその」が開催する“白丸湖SUPツアー”に参加してみませんか?

周囲の風景が映り込む鏡のような湖面を、SUPボードに乗ってツーリング。自然に溶け込みながら、ゆったり楽しむのがぼちぼちアドベンチャーすその流です。ときには水と戯れたり、ボードの上に寝そべったり。きれいな空気を胸いっぱい吸い込んで、貴重なひと時を満喫してはいかが。

白丸湖までは、JR青梅線「白丸」駅から徒歩10分。電車でも気軽にアクセスできます。

このアクティビティの詳細を見る

 

都会のオアシス!自然豊かなスポットに出かけよう

東京にも自然豊かなスポットはたくさんありますね。季節の楽しみが豊富なスポットも多いので、自然にふれたいと思ったらぜひ何度でも足を運んでみてください。

緑あふれる場所でリフレッシュすれば、日頃の疲れもきっと吹き飛ぶはず!

休日の便利でお得な遊び予約サービス「アソビュー!」では、東京で楽しめるアクティビィも多数紹介しています。お出かけに組み合わせてぜひ体験してみませんか?

(編集部注*2021年5月2日に公開された記事を再編集したものです)

※掲載されている情報は公開日のもので、最新の情報とは限りません。

  • 1
この記事を友だちにシェアする

おすすめ特集

アソビュー!限定企画

アソビュー!公式SNS